皆さんのご家庭で東日本大震災の時に買った非常食の賞味期限が切れる時期を迎えていませんか?
水や電気・ガスなどのライフラインがストップしてしまう災害時、皆さんは何をどうして食べるかシミュレーションしてますか?
まずは水と火力をセーブできて、簡単で、美味しく、食べ慣れたものをコンセプトにキャンプ飯を作ってみましょう。
材料は備蓄してあるものばかりを使ったポリ袋レシピをご紹介しますので、是非、この秋、家族キャンプでお試しください!!
Contents
なぜ、ポリ袋なの?
カシャカシャと音がするポリ袋を使います。
筆者はワタナベ工業KK「食品用ポリ袋26㎝x39㎝、厚み0.015㎜」を使っています。
メリットは燃料が節約できる、ゴミや洗い物が減らせるなど、災害時には重宝します。
コツがあるので、以下のレシピでご説明しましょう。
ポリ袋で作る非常食クッキング レシピ
炊きたて白ご飯を
材料:
- 無洗米 湯飲み1杯分
- 水 湯飲み1杯分
- ポリ袋 1枚
作り方:
- ポリ袋に米と水を入れて、空気を抜いて袋の上の方で結びます。
- そのまま30分置いておきます。
(米に水をしっかり浸水させるため。
これを怠ると硬い芯のあるご飯になり食べることができません!) - 大きめの鍋にお湯を沸かし、袋を入れて20分加熱します。
(燃料を節約するため、他の料理も一緒に加熱します。) - 火を止め、そのまま10~15分湯の中で蒸らします
- 袋を開けスプーンで軽く混ぜたら出来上がり!!!
コツ・ポイントは、沸騰したお湯に落としぶたをして、ビニールが鍋の淵に当たらないよう、割りばしなどで固定しましょう。
ポテトチップでポテサラを作ろう!
ジャガイモが原料のポテトチップを使ってポテトサラダが作れます。
紙コップなどの容器にポテトチップを砕いて入れ、お湯で柔らかくし、マヨネーズで練ります。
ミックスベジタブルやコーンを加えてもいいですね。
紙コップに入れる前にポリ袋で揉むと簡単です。
ヤキトリ缶詰と白菜の卵とじ
材料:
- 焼き鳥缶詰 1缶
- 白菜の葉(春キャベツやネギでもいい) 小3枚 (約150g)
- 卵 1個
- しょう油 小さじ1/2
作り方:
- ポリ袋に白菜を手でちぎって入れます。
- 焼き鳥缶の中身を1のポリ袋に入れ、少し揉みます。
必要ならしょうゆを加えてください。 - 缶の中で卵をほぐし、2のポリ袋に入れ、混ぜます。
- ポリ袋の中の空気を抜いて口を縛り、沸騰したお湯に入れ、20~30分で出来上がり!!!
切り干し大根とツナ缶のあえもの
材料:
- 切り干し大根15g、
- ツナ缶(ノンオイル・無塩タイプ)1缶分(70g)、
- 塩昆布2g、
- 梅干し1個
作り方:
- すべての材料をポリ袋に入れ、外から揉んでください。
そのまま15分おけば、できあがり!!!
クスクスのコーンあえ
クスクスの戻し方はとっても簡単!クスクスは茹でなくてもよい最小のパスタです。
オリーブオイルで和えたクスクスに熱湯を注ぎ、蓋をして蒸らせば完成です。
材料:
- クスクス 100~120g
- 塩 小さじ1
- 水煮コーン(缶) 60g
- 塩 少々
- 刻みネギ(刻み) 大さじ2
- レーズン 大さじ1.5
- バター 15g
- しょうゆ 大さじ1
- コショウ 少々
作り方:
- ポリ袋にクスクスとコーン(汁ごと)、バター、塩、こしょうを入れ、よく揉んでください
- ポリ袋の空気を抜いて、口を縛り熱湯の中に20~30分つけます。
- 最後にしょうゆ、刻みネギ、レーズンを加えてサックリ混ぜたら出来上がり!!!
干しニンジンと寒天のサラダ
「干しニンジンと寒天のサラダ」は、オレンジジュースで戻します。
ボウルに棒寒天2分の1本を細かくちぎって入れ(水があれば、さっと洗って水気を絞ってからちぎる)、干しニンジン20g、オレンジジュース90ccを加えて混ぜ、ニンジンが軟らかくなったら完成。
フルーツサラダ的な味わいで、ジュースを吸った寒天は、オレンジのような食感と味に変化していました。
干しニンジンが近くの店にない場合、ネット通販で購入できるほか、せん切りや輪切りにしてザルに並べて干すと、家庭でも作ることができます。
「乾物は水で戻さなくてはならないと思いがちですが、水分さえあれば大丈夫です。
デザートに缶詰のフルーツを添えれば見た目も豪華に。
災害時は野菜不足になるので、野菜は下ゆでしてカットして冷凍しておけば自然解凍して美味しく食べられますよ。
親子丼
災害時やアウトドアにぴったりなポリ袋クッキングで親子丼をつくります。
卵を後で入れるので、半熟で美味しくて来ますよ
材料: (二人分)
- 焼き鳥缶(塩かタレ) 1缶
- 玉ねぎスライス 1/4個
- 砂糖 大さじ1,1/2
- みりん 大さじ2
- 醤油 大さじ2
- 和風顆粒だし 2g
- 水 50cc
- 卵 3個
作り方 :
- 卵以外の材料を全てポリ袋に入れ、空気を抜くように絞りながら袋の上の方で結びます。
- 大きめの鍋に湯を沸かして、その中にポリ袋を入れ20~30分加熱します。
玉ねぎに火が通り透明になったらOKです。 - 袋を開け別の袋の中でもんだ卵を、加え再び湯の中へ。
卵が半熟になったら出来上がり!!!
ポリ袋でキーマカレー
災害時などに、カレーは冷蔵庫にある野菜を使って作ることができるので,簡単でおいしいカレーを工夫してみましょう。
材料:(1人分)
- ひき肉(豚、牛、合いびき、どれでも可)100g
- 玉ねぎ 1/2個
- 人参 1/2本
- セロリ 1/2本
- なす 1個
- チューブにんにく(生でも可) 2㎝位(生なら1カケ)
- カレールー(インスタント) 30g
- ウスターソース(焼き肉のタレでも可) 小さじ2
- 水 80g
- ポリ袋 1枚
作り方:
- 全部の野菜を1㎝角くらいに刻みます。
カレー粉も刻んでおきます。 - 刻んだ材料と水をポリ袋に入れます。
- ポリ袋の中で軽く揉んでから,ポリ袋の空気を抜くようにしごきながら上の方を固く結びます。
やや平に形を作ります。 - 鍋にお湯を沸かし,ポリ袋を入れます。
火をフツフツしている程度に弱めます。
20分たったら出来上がり!!
お湯に入れる前に,ポリ袋の中の具材を平らにし、ハンバーグのようにすると、火の通りがよくなります。
クスクスの白いスープ
一番簡単な方法は、どんぶりと蓋を用意し、カップ1杯のクスクスをどんぶりに入れ、熱湯を入れ、蓋をします。
7分で出来上がり!!!
腹持ちがよく、パラパラしていて、スープやサラダに利用できます。
もちろん、カレーの時のご飯代わりにもなります。
材料:二人分
- クスクス 100g
- 固形チキンスープの素 1個
- 水 150ml
- 牛乳 150ml
- 塩コショウ 少々
- 粉チーズ 大さじ2
作り方:
- ポリ袋にすべての材料を入れ、揉んでください。
空気を抜いて、口を縛ります。 - 沸騰したお湯の中で20分湯せんしたら出来上がり!!
- 塩コショウで味を調えたら、カップに注ぎ、粉チーズをかけてどうぞ!!!
クスクスサラダ、イタリアン
材料: ( 4 人分 )
- 調理済みクスクス 200g
- ドライトマト(オイル漬け) 4~5枚 (なければ、お好みの野菜でOK)
- キュウリ 1本
- キドニービーンズ(水煮缶) 1/2缶(1缶240g入り)
- ハーブソルト 少々
- コショウ 少々
- オリーブ油 適量
作り方:
- ポリ袋に全ての材料を入れて混ぜ合わせ、オリーブ油をかけたら出来上がり!!!
まとめ
災害時に絶対役立つ簡単で美味しいポリ袋レシピをご紹介しました。
平常時にはポリ袋クッキングなんて!?と思いがちですが、知っているのと知らないのとでは大違いです。
災害時の食事は、どうしてもパンやおにぎりなど炭水化物に偏ってしまいます。
エネルギー源になるので、否定はできませんが、そのような物ばかりでは飽きてしまうので、上手に乾物を利用して栄養の偏りを改善しましょう。
是非、乾燥野菜やノリ、ヒジキ、ワカメ、棒寒天、いり大豆やドライフルーツ、煮干し、オートミールやクスクスなど、どれも食物繊維を豊富に含む食品が多いので便秘解消にも役立ちます。
Youtubeやってます!
チャンネル登録ぜひよろしくお願いします!

佐藤和樹(Kazuki Sato)
株式会社UJackの代表取締役社長。現在26歳。
趣味はキャンプと車弄りと映画鑑賞。
本社は千葉県にあり、
キャンプ用品をメインに取り扱っている。
製品の設計や開発なども独自に手掛ける。
UJack(ユージャック)は
universal jack(世界に浸透する)を意味し、
文字通り世界中の人々にユージャッカーになってもらうことが目標。
あなたのアウトドアライフにさらなる”喜び”を。
Twitter、インスタグラム、Youtubeなどでも活動中!
コメントを残す