シーズニングって聞いたことがありますか?
スキレットやダッチオーブン等の鉄製品を使っている方ならお分かりですね。
でも、スキレットを買ってみたものの、錆びて使いにくい、という声もよく聞きます。
そこで、今回はキャンプで大活躍するスキレットのシーズニングについて、絶対失敗しない方法をご紹介しましょう。
スキレットを使ったキャンプ飯、人気のアヒージョ季節レシピもお楽しみに!
Contents
シーズニングって?
シーズニングの意味は「慣らすこと」ことです。
特に、紙や木材などを伸縮防止のため、室内の湿度に慣らすことや、鉄製の鍋などを使い始める際に、油に慣らすことで、「枯らす」という人もいます。
鉄の調理器具のメリット
鉄分は日常生活に欠かすことのできない栄養素のひとつです。
不足するとめまいや立ちくらみ、息切れなどを引き起こす原因となります。
不足しがちな鉄分が鉄製調理器具を使うことで摂れるなら、と注目をされています。
しかし、鉄製の調理器具を熱すると、鉄が溶け出し、食材に鉄分が溶け出すのです。
スキレットは日常でもキャンプでも様々な場面で美味しく料理できる便利な鉄の万能鍋ですよね。
シーズニングの手順をご説明しましょう。
スキレットのシーズニング方法
スキレットを最初に使う時が重要です。
シーズニングされて販売されている製品もありますが、1回目に錆び止めと油を落とし、火にかけ焼き切って最初のシーズニングをすることで、スキレットに食材がこびり付いて焦げてしまったりすることを避けることができます。
シーズニングに必要な道具は?
スキレット鍋、コンロ、植物性の油(オリーブオイルやサラダ油)、キッチンペーパーが必ず必要です。
他にはミトン、錆びや鉄の臭いがある場合はくず野菜、家庭用のスポンジ、中性洗剤が必要です。
スキレットのシーズニング手順
- 購入時に塗られているワックスやシリコンオイルを洗剤で洗います。
- 水分を拭き取って油を薄く塗ります。
- 火にかけ、煙が出るまで焼いてください。
これを4、5回繰り返すします。 - その後、くず野菜を炒めます。
- 野菜を捨て、もう一度油を全体に塗り、冷ましてください。
これで、最初のシーズニングは終了です。
日々の手入れ方法
- スキレットに熱湯を入れ、木ベラで焦げをとってください。
- きれいになったら、火にかけて水分を飛ばし、乾かします。
- 次に油を薄く塗り、煙が出て落ち着いたら火を消し、自然冷却します。
スキレットのシーズニングを頻繁に何度もし、上手に手入れをすると、黒く光ってきます。
ブラックポットとは鉄が酸化して酸化膜ができることで、鍋が保護されている状態となります。
もし食材がこびりついてしまったときは
テフロンのフライパンと違いゴシゴシこすってもOKです。
それでも取れない物は空焼きをした後に
こすると簡単に落とせますので、たわしで落としきれないほど
こびりついた時は空焼きをしてみてください。
長期保存方法
油を塗り、新聞紙等で包んで湿気の少ないところで保管してください。
再び使用する時は、 表面の油を洗い落としてから使用して下さい。
錆びてしまったとき
- ガスコンロに強火にかけて熱します。
特に錆びている箇所には外側・内側とも直接火を当てて、 錆を焼ききり炭化させて下さい。
(スキレットが熱い状態で、冷水をかけないで下さい。
割れる場合があります) - 冷めたら、金属たわしや金属ヘラでこそげ落として下さい。
- 仕上げに硬いナイロンタワシとクレンザーでフライパン全体を磨いて下さい。
- 最後に<使用前のお手入れ>を再度実施して下さい。
(クレンザーや洗剤を使用したためなじんだ油が取れてしまったため。
)
スキレットを使って旬を!レシピ紹介
牡蠣と菜の花アヒージョ
材料 (4人分)
- 牡蠣(加熱用) 150g程
- 菜の花 1/2束
- オリーブオイル 150㏄位
- ニンニク(粗みじん切り) 1片
- 鷹の爪(輪切り) 一つまみ
- 塩コショウ 適量
- 水 500㏄
- 塩 大さじ1杯
作り方
- 塩水で牡蠣をもみ洗いする。
- ざるにあけて流水で軽く汚れを洗い流し、水を切る。
- 菜の花は3等分に切り分ける
- 弱火でニンニクを焦がさないように気をつけて香りをオイルに移す。
- 牡蠣がふっくらし始めたら、裏返しにし、塩コショウで味を調えたら出来上がり!!!
牡蠣をあさりに変えてもGood!
サバ缶と新ジャガのアヒージョ
材料 (4人分)
- サバ缶(水煮) 1缶
- ジャガイモ 5個
- ブロッコリー 1/2株
- オリーブオイル 大さじ1
- ニンニク 1かけ
- しょうゆ 大さじ1
- オリーブオイル(仕上げ用) 適量
- あらびき黒こしょう(仕上げ用 適量
作り方
- ニンニクは薄くスライスしておく。
- ブロッコリーは小房に分けて下茹でしておく。
- ジャガイモは皮を剥き、一口大に切る。
- スキレットに1とオリーブオイルを入れて火にかけ、香りが立ったら3を入れて炒める。
- ジャガイモの表面が半透明になったら、ひたひたに水を加える。
- サバ缶を汁ごと加えて煮る。
- 煮汁が半分くらいになったら醤油を加えて煮詰める。
- 汁気が無くなったら彩りに2を加えてザっと混ぜたら出来上がり!!!
お好みで食べる直前にオリーブオイルや黒コショウをかけてもGood!。
アヒージョはアレンジ自由自在!
バゲットにも白ワインにもぴったりのアヒージョのアレンジをご紹介しましょう。
オリジナルを開発するのも面白いです!!
- 辛子明太子と新じゃがのアヒージョ
- 新ごぼうとウインナーのアヒージョ
- タコの和風アヒージョ
- 青ねぎ、しめじをプラスして。
- 豆腐とエビのアヒージョ
アヒージョが残ってしまったら?
捨てたりなんかはだめですよ。
食材のうま味たっぷりのオイルはぜひパスタに利用しましょう。
茹でたパスタとアヒージョの残りを混ぜるだけ!バーベキュー&キャンプごはんにぴったりです!
野菜の煮込み料理 ラタトゥイユ
南フランスの代表的な料理をキャンプ飯にぜひどうぞ!
材料 (人分)
- カボチャ 300g
- 玉ネギ 200g
- ナス 2本
- ズッキーニ 1本
- 赤パプリカ 1個
- トマト 2個
- ニンニク 1片
- オリーブオイル 大さじ4
- 塩 小さじ1
- ローリエ あれば1枚
- 塩・コショウ 少々
作り方
- かぼちゃ、玉ねぎ、ナス、ズッキーニ、赤パプリカ、トマトは1.5cm角に切り、にんにくはつぶします。
- スキレットにオリーブオイル、にんにくを加えて火にかけます。
- いい香りがしてきたら、野菜を炒めます。
- 塩、ローリエを加え、蓋をして、途中混ぜながら弱火で煮込みます。
- 野菜がやわらかくなれば、塩・こしょうで味を調えたら出来上がり!!!
ポイントは鍋に蓋をすることと、塩を早めに加えて、水分を出して煮込むことです。
おわりに
ここでは、失敗しないスキレットのシーズニングとお手入れ方法をご紹介しました。
そして、季節感のあるアヒージョをスキレットでできるレシピ数種と、ラタトゥイユのレシピも載せました。
Youtubeやってます!
チャンネル登録ぜひよろしくお願いします!
佐藤和樹(Kazuki Sato)
株式会社UJackの代表取締役社長。現在26歳。
趣味はキャンプと車弄りと映画鑑賞。
本社は千葉県にあり、
キャンプ用品をメインに取り扱っている。
製品の設計や開発なども独自に手掛ける。
UJack(ユージャック)は
universal jack(世界に浸透する)を意味し、
文字通り世界中の人々にユージャッカーになってもらうことが目標。
あなたのアウトドアライフにさらなる”喜び”を。
Twitter、インスタグラム、Youtubeなどでも活動中!