防災から備災へ、在宅避難について

災害が起きた時、あなたは避難所に行きますか?
行かないと食料など支援物資などもらえないのでしょうか?
何とか自宅が住める状態である場合、老人やペット、障がいを持った家族がいる場合は、避難所よりも自宅を選ぶ人も多いのではないでしょうか?
この記事では、災害時に色々な理由で避難所に行きにくい人のために、自宅避難をする場合の注意点や知っておくことをお伝えしていきます。

「在宅避難」とは?

「在宅避難」とは、災害発生後も避難所に避難せずに自宅で生活を続けることを言います。自宅の被害が少なく、居住できる状況であれば、必ずしも避難所に行く必要はありません。
避難所での生活は混みあい、不便も多く、慣れない環境で体調を崩してしまう人も少なくありません。
特に女性や老人はなおさらです。
自宅ならプライバシーを守ることができ、集団生活による感染症などの心配も回避することができます。

避難所で生活をしていなくても、 避難者と同様に支援が必要な人を「在宅避難者」と言います。

社長
在宅避難する場合でも、暗くなる前に近くの避難所に出向き、避難者としての受付登録を行ってください。

その際、避難所の避難者とは別に受付が行なわれ、避難者名簿や防災情報システムに「在宅避難者」として登録でされます。
また給食や物資配給の情報は、外部の方にもわかるよう掲示されるので、見るようにしてください。

しかし、古い住宅で応急危険度判定を受けないと立ち入りが不安、ガスや水道の使用ができず食事の準備ができない、生活必需品が不足している、高層住宅に居住していてエレベータの使用 ができない場合など、自宅だけで生活することは困難で、避難所での支援を必要とすることもあります。
それぞれの自治体では、備蓄物資は避難所となる小中学校に備蓄しているので、在宅避難者だけでなく、車中等で避難生活を送っている人も、不足物資を避難所に頼ることもできます。

避難所に行かないと支援物資はもらえないの?

やまひつじ
もらえます。
上記のように在宅避難の登録をしてください。
2014年(平成26年)災害対策基本法が改定され、ハンディキャップを持つ障害者に対するケア、福祉避難所創設に関することと、避難所に避難しない在宅被災者に対する支援・ケアが付け加えられました。

現在の国の支援制度では、被災したあとに避難所に行けば食料や物資の支援を受けることができ、その後、一戸当たり500万円以上かけて造られる仮設住宅や災害公営住宅が整備されるなど住まいが保障されます。
一方、「在宅被災者」は国からは最大で250万円余りの補助金を受け取ることができるものの、この資金で自宅を直しきるのは難しいのが実情です。

在宅避難をするためには普段からの備えがとても大切です。
以下のように、在宅避難に必要な準備をあらかじめ整えておきましょう。

在宅避難に必要な事前の備え

  1. 建物の耐震性は事前に確認する。
  2. 家具や家電は転倒防止グッズなどで固定する。
  3. ガラス部分には飛散防止フィルムを貼る。

自宅が建物の倒壊や火災、家具の転倒、火災などから免れ、在宅避難ができる状況にあったとしても、水道・電気・ガスなどのライフラインや物資の供給が止まったりするので、最低1週間は暮らせる「備蓄」をしておきましょう。

チェック項目:

  • 水道、電気、ガスなどの公共のライフラインがあるか?
  • 街なかの商店やスーパーやコンビニで買い物ができるか?
  • 入浴や洗面、洗濯などの水はあるか?
  • トイレがまともに使えるか?
  • ゴミを気軽に捨てられるか?

水・電気・ガスが使えない場合に備えて、ミネラルウォーター、懐中電灯、カセットコンロなどを準備しておきましょう。

社長
災害に備えた水の備蓄量は、一般的な大人で1日3リットルが目安とされています。
1週間分は、一人、2リットルのペットボトルにして10本です。
カセットコンロのガスボンベ、乾電池なども多めに用意しておきましょう。

家庭での備蓄は1週間分が目安です。
災害用の非常食は、最近はお湯がなくても水を入れれば食べられるご飯やおかずなども売られています。
野菜ジュース、レトルト食品、缶詰、カップ麺など、簡単に食べられるものをストックしておきましょう。
お菓子類では、チョコレートやクッキーなど、効率よくカロリーが取れるものがいいです。

またトイレットペーパー、ウエットティッシュ、ラップ・ビニール袋(皿代わりになる)なども多めに用意しておきましょう。
女性の場合は生理用品も必要ですね。
普段から必要な品物を多めに買い、備えておきましょう。

「ローリングストック法」にすれば、古いものから消費していき、減った分を普段の買い物で補充すればよいので簡単です。
普段買う量の2倍用意し、古いものから使って半分量になったら補充する方法がおすすめです。

ポリ袋があれば,料理ができる!!

電気・ガス・水道が使えない事態になったらカセットコンロでお湯を沸かし、ポリ袋で料理をすれば、避難上で配られる冷たいおにぎりに温かいものをプラスすることができます。
また、災害時に水が配られる給水拠点の場所も確認しておきましょう。

具体的に説明しましょう。
水、鍋、カセットコンロ、ポリ袋を用意し、食材すべて(調味料も含めて)ポリ袋に入れ、沸騰したお湯で湯煎します。
ご飯もポリ袋を使って簡単に炊けます。ポリ袋でご飯を炊く方法は次のサイトをご覧ください。

クックパッド ポリ袋で炊くごはん

ポリ袋料理は清潔で、ポリ袋に一人分ずつ食材を入れて調理すれば、そのまま一人に一袋ずつ配れ、食べることができます。
ポリ袋の中で材料を和えたり、水気を絞ったりすることも簡単にできます。

大きな鍋を使えば、複数人分のご飯、おかず、そしてデザートまで作れます。
沸かしたお湯は何回も使えますので,水も節約できます。ポリ袋からそのまま食べられますので洗い物も少なくて済みます。
利点はもっとありますよ。
栄養素を逃がさず、まるごと食べられ、調味料も節約できます。

どんなポリ袋でも良いわけではないので、注意してくださいね。
筆者おすすめポリ袋をご紹介します。

冷蔵・冷凍から湯せんまでできます。
少し大きめで、口が縛りやすく、重宝します。
ツルツルの薄いポリ袋では破れてしまうので、気を付けてください。

ポイントとしては、「高密度ポリエチレン」(耐熱性)の「半透明タイプ」を使用します。
「透明タイプ」は湯煎には適しません。
また、ポリ袋料理の注意点としては、鍋にポリ袋を入れすぎないこと、鍋からポリ袋がはみ出ていると、熱でポリ袋が溶ける可能性があるので、ポリ袋全体を鍋の内側に入れてください。

非常用トイレ

被災後は、自宅のトイレは使用しないようにしましょう。
汲み水をトイレに流しても、下水道まで流れず汚水が逆流する危険性があります。
停電や断水が復旧し、排水管の破損がないか確認できるまでは、水洗トイレは使用しないことが災害時では大切です。
ぜひ自宅に非常用トイレを備えておきましょう。

まとめ

災害が発生したら「安全な場所に避難する」ということが真っ先に思い浮かびますが、避難所に行く以外に、「自宅にそのままとどまる」という選択肢もあります。
もしものときに備えて、在宅避難についてご説明しました。

社長
最適なポリ袋もご紹介しましたので、是非、参考にしてください。

ブッシュクラフター資格は災害時にも役に立つよ!認定講座をご紹介!!

2019年9月18日

災害食がキャンプ食? キャンプ飯に災害食(非常食)を使って更新するアイデア!

2019年3月28日

防災士になる方法は?防災の基本は自分の安全は自分で守ること!!

2019年9月19日

キャンプ時、豪雨に注意!その前兆と対処方法

2021年3月12日

キャンプ初心者必見!初心者キャンパー向けのキャンプ用品はこれだけでいい!

2021年3月5日

Youtubeやってます!
チャンネル登録ぜひよろしくお願いします!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

Kazuki

佐藤和樹(Kazuki Sato) 株式会社UJackの代表取締役社長。現在26歳。 趣味はキャンプと車弄りと映画鑑賞。 本社は千葉県にあり、 キャンプ用品をメインに取り扱っている。 製品の設計や開発なども独自に手掛ける。 UJack(ユージャック)は universal jack(世界に浸透する)を意味し、 文字通り世界中の人々にユージャッカーになってもらうことが目標。 あなたのアウトドアライフにさらなる”喜び”を。 Twitter、インスタグラム、Youtubeなどでも活動中!