防災士になる方法は?防災の基本は自分の安全は自分で守ること!!

近年、日本には災害が驚くほど多いですね。
雨が降れば大洪水になり、大被害が発生しています。
ここでは「防災士」についてご説明します。
郵便局は全国の全局長2万人に防災士の資格を取るよう勧めていると聞きます。
防災士の仕事の内容や、どんなステップで防災士の資格が取れるのか、みてみましょう。
そして、さらに自分の安全をどうやって自分で守るかということについても言及します。

防災士って?

防災士とは、災害に関して十分な意識と知識を持つだけでなく、減災害・防災に役立つ技能を持っている人で、NPO法人・日本防災士機構が認定した人を言います。
防災士は、特定非営利活動法人である「日本防災士機構」が行っている民間の資格です。
国家資格のような権限はありませんが、現在活躍している「防災士」の数は2018年12月末で、161,650名もいます。

防災士は平常時にはどんなことをしているのでしょうか?
一般の人に正しい防災意識を持ってもらうための活動や、防災グッズや避難訓練の指導をしたり、避難計画や救助計画を練るなどが防災士の平常時の仕事です。
また、災害が発生した時には、消防や自治体、団体、企業などの要請を受けて、避難誘導や、避難所の設営・運営の手伝い、ボランティアのリーダーとしての役割などを果たします。

日本防災士機構って?

日本防災士機構は、民間人の防災リーダーを養成する目的で創設されました。
1995年1月に起きた阪神・淡路大震災がきっかけで、その後、防災問題研究所、防災情報機構が発足し、2002年に日本防災士機構が内閣府に認証されました。
次に、日本防災士機構の基本理念をご紹介します。

  • 自助:自分の命は自分で守る
  • 共助:地域・職場で助け合い、被害拡大を防ぐ
  • 協働:市民、企業、自治体、防災機関等が協力して活動する
    参考:参考:日本防災士機構

防災士になる方法

防災士になる方法は、消防や警察関係者に認められている「特例制度」と一般的な資格取得方法があります。
まず、一般的な方法をご紹介しましょう。

一般的な方法

社長
一般的な防災士の資格を取得するには以下の3つのステップがあります。
  1. 「日本防災士機構」認証の研修機関が実施する「防災士養成研修講座」を受講し、「研修履修証明」を取得します。
  2. 次に、日本防災士機構が実施する「防災士資格取得試験」を受験します。
  3. 全国の自治体・地域消防署・日本赤十字社などの公的機関が主催する「救急救命講習」を受けると修了証が発行されます。

上記①~③を修了した人が、日本防災士機構への「防災士認証登録申請」を行うことが出来、「防災士認証状」「防災士証(カード)」が交付されます。

特例による取得方法

退職者を含む警察官や消防団員は防災士資格取得特例がありますので、日本防災士機構認証委員会の事務総局まで申し込んでください。
消防団員(退職者を含む)の防災士資格取得特例につい
参考:日本防災士機構

「防災士養成研修講座」について

防災士研修センターは、「防災士制度」発足以来、全国各地で800回以上の研修を実施しています。
防災士研修講座は履修確認レポートを書いたり、試験対策の学習をしたりする「自宅学習」と「研修」の2本立てで構成されています。
会場研修の約3~4週間前に教材一式が届くので、それをもとに、履修確認レポートを自宅でしあげ、研修に持参します。

会場研修は以下のプログラムに準じて行われます。

1日目
9:00 受付 受付の際に履修確認レポートを提出。

9:15~9:30 オリエンテーション  資格取得試験や防災士認証登録に関する説明。

9:30~10:30  防災士の役割とは何か、現代社会で防災士に期待される役割について、実際の防災士の活動を学ぶ。

10:40~11:40 地震のしくみと被害について学ぶ。

11:50~12:50 地震や津波以外に、地球環境の変化に伴って近年多発している気象災害等、自然災害に関する理解が深める。

12:50~13:50  昼休み  防災ビデオ上映
13:50~14:50 土砂災害の種類や、発生しやすい地盤・地質、誘因となる地震や豪雨との関連、またその対策について学ぶ。

15:00~17:10  避難所の開設と運営について学習する。

2日目
9:15~9:30 防災士制度の紹介、防災士資格10年の歩みを紹介するビデオを観る。

9:30~11:40 ハザードマップと災害図上訓練をする。

11:50~12:50 風水害と対策について学ぶ。
風水害が発生しやすい状況を知り、災害への備えや避難方法を学ぶ。

13:50~14:50 災害と危機管理について学ぶ
15:00~16:00 耐震診断と補強
16:10~17:10 身近で出来る防災対策として、家具固定や備蓄のポイントを学ぶ。
また、安否確認の方法など防災対策の重要なポイントと方法を学ぶ。

17:30~18:30 防災士資格取得試験

「防災士資格取得試験」について

防災士資格取得試験は、会場研修の最終日の講義終了後、同じ会場で日本防災士機構により実施されます。
防災士資格取得試験は50分間で、三者択一形式です。
内容・出題範囲は該当年度の防災士教本に掲載されている内容を問う30問が出題されます。
合格基準は8割以上(24問)の正解で合格です。

防災士の資格を取得するためには、かなりの費用(計6万円)がかかります。
内訳は防災士研修講座受講料として49,000円プラス税、防災士資格取得試験受験料3,000円、防災士資格認証登録料5,000円です。

次に防災のために自分は何ができるかを考えてみましょう。

防災グッズをチェックしよう!!

防災グッズは年に一度は定期的にチェックしましょう。

やまひつじ
自助、すなわち自分の安全は自分で守ることは防災の基本中の基本ですね。
社長
誰かがやってくれるだろうという気持ちを捨てて、自分から積極的に防災対策に関わっていくことが大切です。
以下に備蓄品と持ち出し品をリストアップしてみました。
家族によって持ち出すものはそれぞれ違います。
「完璧を目指して面倒になるくらいなら、無いよりあった方がいい、ぐらいの気持ちで準備する」のがコツだとある防災士さんに教わりました。

備蓄品リスト

  • 飲料水
  • 非常食
  • トイレットペーパー
  • ラップ
  • バケツ
  • ゴミ袋
  • 簡易トイレ
  • ラジオ
  • ろうそく
  • カセットコンロ・ボンベ

持ち出し品リスト

  • 現金
  • 印鑑
  • 銀行の口座番号
  • 非常食
  • 飲料水
  • 衣類・下着
  • 歯磨きセット
  • 常備薬・持病訳
  • 眼鏡・コンタクト
  • 携帯・充電器
  • 懐中電灯
  • 軍手
  • タオル
  • ウエットティッシュ

まとめ

日本の国土には52万か所以上の土砂災害危険個所があります。
いつ災害が我が身に迫ってくるかわかりません。
災害に備え、防災グッズを準備するのも大切ですが、いざという時に身を助けるのは一人一人の知識です。
そこで、読者の皆さんにご紹介したい本があります。
『人が死なない防災 (集英社新書) 片田敏孝 著』です。

著者の片田氏は東日本大震災で大津波に襲われた岩手県釜石市の危機管理アドバイザーを務めてきました。
そして本の中で、なぜ釜石市の子どもたちは命を守ることができたのかを報告しています。
そこには、震災前から地道に積み重ねられてきた、画期的な「防災教育」の効果があったと言います。
「生き残るための指針」が詰まった本です。
是非、手に取ってみてください!

もう一つ、メモをして財布に入れておいて欲しい番号があります。
災害用伝言ダイヤル171です。
また災害用フリーWi-Fi 00000JAPANです。

社長
他の方にも教えてあげてくださいね。

渓流釣り、渓流キャンプ、鉄砲水の予兆と安全対策

2019年8月15日

キャンプ時、豪雨に注意!その前兆と対処方法

2021年3月12日

ブッシュクラフター資格は災害時にも役に立つよ!認定講座をご紹介!!

2019年9月18日

キャンプでのお風呂ってどうしてる?お風呂がないときの対策も!

2019年4月4日

災害食がキャンプ食? キャンプ飯に災害食(非常食)を使って更新するアイデア!

2019年3月28日

日本でも増えている竜巻 キャンプ中の対処法!

2019年4月2日

キャンプ初心者必見!初心者キャンパー向けのキャンプ用品はこれだけでいい!

2021年3月5日

Youtubeやってます!
チャンネル登録ぜひよろしくお願いします!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

Kazuki

佐藤和樹(Kazuki Sato) 株式会社UJackの代表取締役社長。現在26歳。 趣味はキャンプと車弄りと映画鑑賞。 本社は千葉県にあり、 キャンプ用品をメインに取り扱っている。 製品の設計や開発なども独自に手掛ける。 UJack(ユージャック)は universal jack(世界に浸透する)を意味し、 文字通り世界中の人々にユージャッカーになってもらうことが目標。 あなたのアウトドアライフにさらなる”喜び”を。 Twitter、インスタグラム、Youtubeなどでも活動中!