CB缶といえば、OD缶と似たものだと思っている人も多いのではないでしょうか。
しかしOD缶とCB缶は全く違ったもので、CB缶冬キャンプでも自宅でも使えるんです!
今回はそんな冬キャンプで使うCB缶についてご紹介します!
Contents
冬キャンプでガスカートリッジの選び方あってる?
ホワイトガソリンに比べて、ガスボンベは簡単に着火できて初心者にも扱いやすいもの。
特に、家庭用のカセットガスコンロなどでもおなじみのCB缶は、コスパも高くてどこでも手に入りますから、使っている人も多いですよね。
しかし、ガスバーナーは気温が低いときや長時間使い続けると、急激に火力が弱くなってしまうんです。
これはガスの気化熱によって缶の温度が下がり、ガスが気化できなくなってしまうから。

しかしブースターのついていないシングルバーナーやツーバーナーは、通常のガスボンベでは対応しきれなくなってしまうわけです。
つまり、安価で売っているCB缶はあくまで家庭用で、夏場であれば問題ないものの、寒い時期はアウトドア用のガスボンベを準備する必要があるのです。
CB缶とOD缶の違いって知ってる?
キャンプで料理をするためには、焚き火や炭火以外にもガスを使って調理しますよね。
キャンプ用のガスストーブが多く展開されていますが、そのときにガスの規格として、CB缶とOD缶の2つがあります。
どちらの缶が優れているというわけでなく、それぞれ性質が違うのです。
その違いについて簡単に説明しましょう。
CB缶
カセットガスボンベ缶とも呼ばれており、家庭用のカセットコンロで使われるガスボンベと同じ規格で製造されています。
コンビニやスーパーなどで手軽に購入できて、カセットコンロとキャンプ用ガスバーナーの両方で使用できます。
OD缶
アウトドア缶とも呼ばれており、キャンプや登山などのアウトドア用に作られた専用規格のカートリッジです。
形状が全く違いますから、家庭用カセットコンロに使えません。
また、CB缶に比べてOD缶は気温が低い環境下でも安定した火力を発揮できます。
冬キャンプでCB缶が使える温度とは?
普通のCB缶は10度以上で使用可能で、他の量産型もこれと同様です。
つまり冬キャンプでは酷くパフォーマンスが落ち、使い物にならないのです。
一方でパワーゴールドという慣例使用タイプなら5度まで可能となっています。
冬キャンプでCB缶を使うときの注意点とメリット
CB缶を使う最大のメリットは、手軽に購入できるところ。
キャンプ専用メーカーのカートリッジではなくても、コンビニやスーパーなどでも購入できますから、OD缶と比べて購入しやすいのです。
またOD缶と比較すると、価格も安い傾向にあるので、経済的でもあります。
家庭用のカセットコンロにも使えるのも魅力のひとつ。
キャンプで使いきれなかったときも、家で有効活用できます。

特に寒い冬の時期に使うと、その差は歴然。
さらに、CB缶に対応している機器はOD缶ほど数が多くありませんから、選ぶ楽しみが減ってしまうのも難点ですね。
冬キャンプでドロップダウン対策しよう!
プロパンが多く含まれているOD缶でも、きつい冷え込みや長時間の使用によっては火力が弱くなることがあります。
そんなときは、冷えてしまったカートリッジを温めるのがおすすめ。
お湯をかけるという人がいますが、熱すぎるお湯をかけてしまうと爆発の危険がありますので、これはあまりしないようにしましょう。
ベストなのは、手で温めるか、カイロを短時間あてる、シュラフの中に入れて温めるといった方法です。
ちなみにガスカートリッジカバーなども販売されていますが、保温というよりは見た目をかっこよくするためのものですから、ドロップダウン対策にはあまり効果はありません。
また、メーカーによっては別売りのパワーブースターを使うという手もあります。
家庭用のカセットコンロのように、燃焼した熱をボンベに伝えてくれますから、最後までカートリッジを使い切れます。
もし該当のメーカーのバーナーを使っているのなら、試してみては?
冬キャンプでおすすめのCB缶はこれ!
ソト パワーガス
氷点下でこのガスを使ったときは、まずプロパンから消費しますので、プロパンが消費されている間に、ある程度缶の温度を維持できるブースターが付いている火器であるなら、その後も使えるでしょう。
ただ、ブースターが付いていない火器だと、プロパンを消費した時点でブタンが気化せず使えなくなる恐れがあるので注意が必要です。
ユニフレーム レギュラーガス
しかし高性能ということもあって、それなりに価格が張るのが難点ですね。
ユニフレーム プレミアムガス
イソブタン95%でプロパン他が5%ですから、マイナス10℃でも使い続けることができる性能はかなり魅力的です!
-10℃以下になるような標高が高いところや、北海道などの寒冷地でキャンプをしないのなら、このスペックは最高といえるほど。

スノーピーク ギガパワーガス
その一方、イソブタンの含有量が不明なので、ガツンと押すことはできませんが、スノーピークだからこその信頼感はありますよね。
プレミアム感を表に出した金缶ですから、効果も期待できます!
トーホー ゴールドボンベ
ブースター付きの火器であれば、普通に最後まで使えますよ◎
まとめ
いかがでしたか?
今回は冬キャンプで使うCB缶についてご紹介しました。
CB缶は比較的安く手に入れられますし、そのメーカーによっても火力も値段も変わってきます。
ですから、冬キャンプで使うには、そのときの状況によって使い分ける必要があるのです。
冬キャンプでガスがつかない!なんて経験をしたことがある人もいると思いますが、CB缶の特徴を理解すれば、納得ですよね。

Youtubeやってます!
チャンネル登録ぜひよろしくお願いします!

佐藤和樹(Kazuki Sato)
株式会社UJackの代表取締役社長。現在26歳。
趣味はキャンプと車弄りと映画鑑賞。
本社は千葉県にあり、
キャンプ用品をメインに取り扱っている。
製品の設計や開発なども独自に手掛ける。
UJack(ユージャック)は
universal jack(世界に浸透する)を意味し、
文字通り世界中の人々にユージャッカーになってもらうことが目標。
あなたのアウトドアライフにさらなる”喜び”を。
Twitter、インスタグラム、Youtubeなどでも活動中!