野鳥観察(その1)有明海の野鳥は感動もの!!

読者の皆さんは野鳥に興味がありますか?

野鳥は季節の変化とともに現れる野山や水辺の鳥のことで、スズメやハト、ムクドリ、カモメなど親しみのある鳥もいますね。

筆者は、季節ごとに違う野鳥の声で目が覚め、雨が上がる前には必ず鳴いて知らせてくれる野鳥などもいて、鳥の声が生活環境の一部になっています。

最近は野鳥観察が大変人気があるそうです。
良質のカメラが手軽に入手できるようになったことで、素人カメラマンも増えていると聞きます。
中には俳句がきっかけで野鳥観察に興味を持った人もいるようです。

やまひつじ
なかなか風流な趣味ですね。

そこで、今回は九州、有明海の湾奥部にある肥前鹿島干潟、東よか干潟、荒尾干潟で見られる多くの野鳥観察についてお話ししましょう。

野鳥観察のマナーも載せましたので、参考にしていただき、楽しい野鳥観察になることを願っています。

キャンプ初心者必見!初心者キャンパー向けのキャンプ用品はこれだけでいい!

2021年3月5日

肥前鹿島干潟、東よか干潟、荒尾干潟ってどこにあるの?

有明海は、熊本県、福岡県、佐賀県、長崎県に囲まれ、日本最大の干満差(最大6m)を持つ内海です。
湾口部(島原半島南端と 天草下島の間の早崎瀬戸)から湾奥(佐賀県と福岡県の沿岸水域)まで100kmもあり、細長い形をしています。

有明海には、筑後川などから栄養分たっぷりの大量の土砂が流れ込みます。
こうした土砂は満ち潮により巻き上げられ、潮流によって湾内を反時計回りに還流します。

満潮時には海水が停止するため、土砂が堆積し、広大な干潟が形作られてきたのです。
有明海の干潟面積は約2万ヘクタールあるといわれ、日本の干潟の総面積の約40%を占めています。

出典:WWF 公式ページ

肥前鹿島干潟は、有明海西岸に位置していて、佐賀県南部を流れる塩田川と鹿島川の河口沿岸に発達した泥干潟です。
有明海の最奥部の北岸にある東よか干潟と向きあっています。
標高は-2.5~1m、面積は57haです。

なぜ、このような広大な干潟ができたのでしょうか? 
有明海に流入した土砂は、大きい砂の粒子がまず堆積し、細かい泥は潮流によって遠くまで運ばれるため、有明海東岸には荒尾干潟のような砂質干潟が形成され、奥部から西岸に位置する鹿島干潟では泥干潟が形成されたのです。

社長
メカニズムが解ると、なるほどと思ってしまいますね。

干潟ではどんな野鳥がみられるの?

干潟では以下のようにたくさんの種類の鳥を見ることができます。

*アオアシシギ
*アカアシシギ
*オオハシシギ
*コアオアシシギ
*シロチドリ
*ダイシャクシギ
*ダイゼン
*チュウシャクシギ
*ツルシギ
*ハマシギ
*ホウロクシギ
*ミヤコドリ
*メダイチドリのシギ・チドリ類のほか、
*アオサギ
*カワウ
*クロツラヘラサギ
*ズグロカモメ
*セグロカモメ
*ヘラサギ
*ミサゴ
*ユリカモメ
*アカツクシガモ
*オナガガモ
*カルガモ
*コガモ
*ツクシガモ
*ハシビロガモ
*ヒドリガモ
*マガモ

参考:東よか干潟 情報

種類多さに読者の皆さんも驚かれたでしょう!

 

View this post on Instagram

 

🇯🇵 Hugh T. 🗣🇯🇵🇺🇸さん(@hugh0505)がシェアした投稿

シギ・チドリ類は、夏にシベリアやアラスカで繁殖し、冬は越冬のためにオーストラリアやニュージーランドなどへ南下します。

肥前鹿島干潟、東よか干潟、荒尾干潟は長い距離を旅する旅鳥たちにとって、休息やエネルギー補給をするための重要な中継地で、冬鳥として越冬する鳥も多くいます。
そのため、春と秋の渡りの季節になると、数千羽のシギやチドリが餌をついばむ姿を観ることができるのですね。

また、クロツラヘラサギ、ズグロカモメ、ツクシガモなどの絶滅が危惧されている希少な野鳥も多く渡来するので、一見の価値があります。

海岸近くの野鳥はいつが見頃?

行く前に、野鳥観察の見頃の時期・時間帯のタイミングについては、確認しておきましょう。
海岸の近くで野鳥が観察できるのは、だいたい潮位が5メートルを超える満潮時間の前後約1~2時間です。

東よか干潟 情報

ラムサール条約に登録された有明海の干潟って?

「ラム サール条約」は、特に水鳥の生息地等として国際的に重要な湿地及びそこに生息する動植物の保全を促進することを目的としています。

国内のラムサール条約登録地は全部で50カ所ありますが、湿地としては、2012年登録の荒尾干潟(熊本市)、2015年登録の東よか干潟(佐賀市)、肥前鹿島干潟(佐賀県鹿島市)、涸沼(茨城県鉾田市、茨城町、大洗町)、芳ヶ平湿地群(群馬県中之条町、草津町)などがあります。

中でも、東よか干潟と肥前鹿島干潟は、広大な泥質干潟地帯で、政府は2015年、この2つの干潟を国指定鳥獣保護区特別保護地区に指定し、漁業などの生業を維持しつつ、大規模な開発行為からは原則的に守られる形で保全が推進されることになりました。

どうやって行くの?アクセス方法

車で東よか干潟へ行かれる方は、「干潟よか公園」(佐賀県佐賀市東与賀町大字下古賀2885-2)を目指して行くと便利です。干潟はすぐ隣です。

バスの方は「ぐるっと世界遺産観光バス」があります。『ぐるっと世界遺産観光バス』は、佐賀駅バスセンター3番のりばから午前(午前9時発)と午後(午後1時半発)に1便ずつ運行されています。

やまひつじ
時期によって観察できる野鳥の種類や数は異なりますので、チェックしてでかけてください。

野鳥を観察する時の心得

以下に、野鳥観察や野鳥撮影の時に、私たちが守るべきマナーを載せます。

  1. 野鳥の巣には近づかない
  2. 野鳥を追い回さない
  3. 周囲の人や 撮影場所選びには 十分な配慮をする
  4. 餌付けや、 環境改変は行わない
  5. 自然にやさしいマナーを 心がけ、ゴミや吸い殻をポイ捨てしない
  6. ストロボは使用しない

参考:公益財団法人 日本野鳥の会の資料

おわりに

この記事を書きながら、筆者はラムサール条約登録に至るまでの、地元人たちの長年の努力と活動に感銘を受けました。
それほどに、有明海に広がる干潟は鳥にとっても人間にとっても貴重なものです。

干潟のワイズユースという取り組みがあり、干潟は渡り鳥にとって重要なだけでなく、魚貝やノリなどの生産場所として、 天然の水質浄化機能として、人間生活にも重要な価値をもっています。

干潟の価値を人々に知ってもらうため、 鹿島市では小学生や市民を対象に毎年、 野鳥観察会を開催しているので、是非出かけてみてください。

東よか干潟(大授搦)・探鳥会  2021年4月29日(木)

【集合日時】4月29日(木)9時00分
【集合場所】東よか干潟展望台(佐賀県佐賀市東与賀町大字下古賀2885-2)
【リーダー】佐賀県支部リーダー2名
【参 加 費】 会員100円 ・ 非会員300円(保険料、資料代)
【備  考】雨天中止
【見どころ】春の渡り前、夏羽に替わりかけた干潟の鳥たちを観察します。
探鳥会は、会員以外の方も参加いただけます
お問合わせ:090-2507-7085へ

キャンプ初心者必見!初心者キャンパー向けのキャンプ用品はこれだけでいい!

2021年3月5日

Youtubeやってます!
チャンネル登録ぜひよろしくお願いします!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

Kazuki

佐藤和樹(Kazuki Sato) 株式会社UJackの代表取締役社長。現在26歳。 趣味はキャンプと車弄りと映画鑑賞。 本社は千葉県にあり、 キャンプ用品をメインに取り扱っている。 製品の設計や開発なども独自に手掛ける。 UJack(ユージャック)は universal jack(世界に浸透する)を意味し、 文字通り世界中の人々にユージャッカーになってもらうことが目標。 あなたのアウトドアライフにさらなる”喜び”を。 Twitter、インスタグラム、Youtubeなどでも活動中!