予備検査証を車検証と交換して並行輸入自動車(クラシックカー)の新規登録とナンバーを取得する方法

本日は個人輸入した車の新規登録の方法とナンバー取得までの模様を実体験に基づいて書いていきたいと思います。

個人輸入(並行輸入)した車は新車登録3年の車検が付く!

基本的に車を公道で走らせる場合には、

  • 自賠責
  • 車検証
  • ナンバー

の3点が絶対に揃っていなければなりません。
どれか一つでも欠けてしまっている状態では道路交通法違反となり検挙の対象となります。

全ての車両において義務化されているものになりますのでたとえ個人で輸入したものも例外ではございません。

また車がまだ陸運局に未登録である場合は、
たとえその車がどんなに古くても登録時点で新車として扱われるため、
新車車検3年がもれなく付いてくることになります。

今回筆者は67インパラを個人で輸入し予備検査証を取得するところまで行いましたので、
次はこの予備検査証を車検証へと交換することから手続きを開始していき、
最終的に正式なナンバーを取得していきます。
また車検証が発行された日が新車登録日として扱われます。

予備検査の取得方法については以下の記事を参考にしてください。

最難関!?個人で並行輸入した旧車の予備検査(車検)を一発合格、ナンバーを取得するまでに必要な手続き

2018年11月12日

仮ナンバーの取得と印鑑証明書の取得

予備検査に合格した車の車検証を取得するには、
予備検査証のほかに事前に印鑑証明書を取得しておく必要があります。
こちらは忘れやすい書類ナンバー1になるかと思いますので出発前に市役所で発行をしてもらいましょう。
手数料を払えばその場で発行してもらえるはずですが、お住まいの市町村の印鑑登録カードが必要となるのでこちらもお忘れなきように。

この際に合わせて仮ナンバーの取得申請も行っておきましょう。

前回の予備検査で職権打刻によって車体番号が変わっていますので予備検査証を使用して今回は仮ナンバーの申請を行います。
取得要領については特に変わりませんので下記の記事を参考に申請を行いましょう。

個人で並行輸入したアメ車のナンバーを自分で取得する方法と手順の概略まとめ

2018年11月7日

新車登録のために必要書類を持って陸運支局に行こう

新車登録をするためには事前に下記の書類を準備しておかなければなりません。

  • 予備検査証
  • 自賠責保険36か月分
  • 自動車リサイクル券(券とシール両方)
  • 車庫証明書
  • 印鑑証明書
  • 通関証明書
  • 希望ナンバー用2次元バーコード

自動車リサイクル券の取得と車庫証明、そして希望ナンバーに関してはこちらの記事にて記載しております。

個人で並行輸入したアメ車のナンバーを自分で取得する方法と手順の概略まとめ

2018年11月7日

陸運支局に到着したらまず自賠責保険の追加加入をしましょう

新車で登録する場合は、登録する日から36か月(3年分)と+1か月の自賠責が必要となります。
自賠責保険は現地支局内でも追加加入が可能なので問題ありません。

筆者は以下の敷地内にあった代書屋さんで追加の加入を行いました。

自賠責保険の車体番号が変わってしまった場合は変更が必要?

今回車体番号が職権打刻によって変更されていますので最初に取得した自賠責保険については車体番号の変更届けを行う必要があります。
ただし今行っている新車登録自体は変更前のものでもそのまま受け付けてくれて登録が可能なので、とりあえずナンバーを手に入れてからでも問題はありません。

変更の手続きをする場合は加入したときの代理店に車体番号が変更された旨を連絡すると、
車検証のコピー、印鑑、自賠責保険証の3点を求められるので、
これらを預けると保険会社より1週間ほどで新しい自賠責保険証が送付されてきます。
こちらの保険証と新しく追加加入した自賠責保険証をそれぞれ大切に保管しておきましょう。

並行輸入車の新車登録は最初に窓口で重量税の納付が必要

新車登録についての全体の流れは手続き的にほとんど予備検査の時と同じですが、
新車登録ではまず最初に重量税の納付を行います。
重量税は車の重量に応じて異なりますが、
筆者のインパラの場合は1980キロなので新車登録の場合は初回で49200円となります。

社長
3年後から2年ごとの自動車重量税の支払いになる

重量税のほかに登録印紙700円分の購入も行い自動車重量税納付書と手数料納付書に張り付けられたものを入手します。

同時に自動車取得税・自動車税申告書が渡されるのでこちらのほうには住所や名前の記載、
車体情報を予備検査証に沿って記入していき捺印も行っておきます。

ナンバーセンターで希望番号予約済証を発行してもらう

次に希望ナンバーを予約している場合には希望ナンバー用2次元バーコードをナンバーセンターで提出し、
希望番号予約済証を発行してもらう必要があります。
こちら事前にネットバンキング等から支払いを完了しているので、合わせて希望ナンバーの領収書をもらうことができます。

社長
この工程を飛ばして次の窓口に行ってしまうと順番待ちの出直しを食らいますのでまずはナンバー予約証の発行を忘れずに。

OCR第1号様式を記入して登録受付窓口に提出しよう

ここまでの資料が全て揃ったらOCR第1号様式を窓口で入手して窓口の見本を参考に記入しましょう。
書き方でわからないのはおそらく住所コードだと思いますが、こちらを見ながら書けば問題ありません。

住所コード一覧

窓口は結構混雑していますので整理券を取って順番待ちすることになると思います。

自分の準備がきましたら書き上げたOCRシートと上に記載した全ての書類を一式窓口に提出します。

提出するとその場で書類の確認が始まります。

基本的に自賠責保険とリサイクル券に関しては確認のみなのでその場で返却があります。
ただ自動車リサイクル券と一緒に付属してきたシール(発行明細書に付属シール)に関しては通関証明書に受付の担当者が貼っていたようです。

通関証明書は二度と帰ってこない

窓口には通関証明書も併せて提出することになりますが、
これを最後にこれまでずっとお世話になってきた通関証明書は二度と帰ってきません。

社長
最後のお別れを言っておきましょう。

これでようやく車検証が交付される

窓口に書類を提出後、問題がなければまた待ち時間となります。
混み具合にもよりますが10~15分くらい待たされた気がします。

呼び出しを受けると提出した各書類たちと引き換えられるかたちで車検証をもらうことができます。

車検証と一緒にフロントガラスに張らなければならない例のシールと登録事項等通知も受け取るのでシールに関しては後ほど張っておきましょう。

しかしまだナンバーが付いてませんので最後の仕上げに取り掛かります。

自動車税と自動車取得税の支払い手続きを行う

千葉市陸運支局ではナンバーセンター内に自動車税の手続き窓口がありますのでこちらに重量税の手続きの時にもらった自動車取得税・自動車税申告書を提出して各税金の支払いを隣の窓口で行います。

自動車税は排気量によって異なりますので筆者の327エンジンを搭載する67インパラの場合だと88000が年間税額になりますが、登録した翌月から登録年度の3月までの月割り額がかかります。

また必要に応じて自動車取得税が発生する場合があります。

ナンバーの受け取りと封印作業

ここまでの全ての支払いなどが終わるといよいよナンバーを取得することができます。

最終的に手元に残った書類を持ってナンバーセンターの窓口に行くと予約していた希望ナンバーと取り付けボルトを渡してくれます。

またナンバーはリアを封印しなければなりません。
封印作業は自分ではできないため車を停めて居る場所が最初に確認されます。
したがって車をどこに停めているかを口頭で伝えられるようにしておきましょう。

封印をする前にまずはナンバーを車に取り付ける必要がありますので自前で用意しておいたプラスドライバー等で取り付け作業を行います。

社長
忘れた場合、貸し出しがあるのかどうかわかりませんが近くの整備工っぽい人に借りるのも最悪ありかと思います。

リアに関してはこんな風に封印用の台座も一緒にビス止めします。


しばらく待っていると封印用のキャップを持った担当官が封印をしてくれます。
で、提出していた登録事項等通知が返却されるとすべての手続きは完了となります。

ナンバーを取得したらできるだけ早く任意保険にも加入しよう

通販型の自動車保険とかであれば即日その場で電話一本で保険の加入ができるのでできるだけ早急に加入をすることをおすすめします。

どう考えても自賠責のみでの運転はリスクがありますのでできれば帰りの運転から保険には加入したいところです。

旧車(クラシックカー)は通販型の任意保険に入れるのか?

結論からいえば入れました、
ただし型式不明車となるため事前に車検証のFAXなどが必要になるようです。

また車両保険は入ることができないためどうしても車両保険を付けたい場合にはクラシックカー保険などの取り扱いがある保険会社と直接契約を行う必要があります。
この場合加入までにやはり時間が掛かってしまうのでその間できるだけ車には乗らないことをおすすめします。

一応これでナンバーの取得まで完了することができたので車の個人輸入を完遂することができました。

個人輸入に掛かった総費用や感想などについてはまた別記事でまとめておきたいと思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

Kazuki

佐藤和樹(Kazuki Sato) 株式会社UJackの代表取締役社長。現在26歳。 趣味はキャンプと車弄りと映画鑑賞。 本社は千葉県にあり、 キャンプ用品をメインに取り扱っている。 製品の設計や開発なども独自に手掛ける。 UJack(ユージャック)は universal jack(世界に浸透する)を意味し、 文字通り世界中の人々にユージャッカーになってもらうことが目標。 あなたのアウトドアライフにさらなる”喜び”を。 Twitter、インスタグラム、Youtubeなどでも活動中!