冬はハイシーズンに比べて人が少なく、料金も安いのでキャンプにうってつけの季節です。
しかし初心者にとっては「寒さ」に対する不安があり、なかなかデビューに踏み切れないという方も多いのでは?
確かに気温が低い中でキャンプするというのは苦労もありますが、コツさえつかんでおけば初心者でも快適にキャンプを楽しむことができます。
今回は冬キャンプデビューする初心者に向けて、持ち物や寝るときの寒さ対策、テントやシュラフ、暖房まで役立つ情報を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
Contents
初心者の冬キャンプにありがちな失敗
まずは、初心者がやってしまいがちな冬キャンプの失敗例を紹介します。
オールシーズン対応でも油断は禁物!
キャンプ道具を揃える際に必須となるテントやシュラフ。
冬キャンプにも対応できるようにと、オールシーズンタイプを選ぶといいように思えますよね。
確かに季節ごとに買い換えずに済むので経済的ですが、真冬は寒すぎて眠れない可能性があります。
冬用テントが理想ですがオールシーズンテントやシュラフを使うなら、インナーテントやインナーシュラフ、毛布などをプラスしましょう。
毛布は吸湿発熱性のあるものを選ぶと、ポカポカとして寝るときも快適です。

焚き火だけでは暖を取るのに不向き
キャンプといえば焚き火という方も多いことでしょう。
特に冬は暖を取るという意味でも欠かせませんが、焚き火はテントの中ではできませんし寝るときは消します。
日中テントの外で過ごすときは暖を取れますが、テント内ではストーブが必須です。
ここでもう一つ注意したいのが、ストーブの種類です。
暖かさでいうと薪ストーブが一番ですが、サイズや重量、価格が高めなので手軽ではありません。
ソロキャンプなら携帯性に優れたカセットガスストーブや電源サイトで電気ストーブという選択肢もありますが、火力が低いのであまり暖かくありません。
石油ストーブは価格も手頃で適度に暖かく、燃料(灯油)も安いので初心者にもおすすめです。

子供の服装は子供目線で選ぶ
寒いとつい着込みたくなりますが、小さい子供は体温調節機能が未熟であり、さらに汗をかきやすいので着替えを多めに持っておくと安心です。
ただ汗をかくからと薄着すぎると屋外で長時間過ごすキャンプでは、低体温症のリスクがあるので注意が必要です。
子供の服装は重ね着がおすすめ!
肌着・インナー・アウターを重ねて、さらにネックウォーマーや手袋、ニット帽をプラスして、様子を見ながら脱着させたり着替えさせたりしてあげてください。
初心者の冬キャンプはどんなキャンプ場を選ぶ?
キャンプ場の場所や環境によっても過ごし方は変わってきます。
ソロキャンパーでもファミリーキャンパーでも、初心者のうちは設備が整っていて管理人のいるキャンプ場がおすすめです。
オートキャンプは車の横にテントを設営できるので、荷物を運ぶ手間もなく便利。
万全に準備しても寒くて眠れないという場合は、車中泊に切り替えることもできます。
電源付きサイトならホットカーペットが使えるので、寒さに不安な方は電源サイトを選ぶといいでしょう。
冬キャンプの必需品
冬キャンプは荷物が増える傾向があるので、あまり持ち物を増やしたくないと考えがちです。
しかし必需品はないと後悔することになるかもしれません。
既に冬キャンプ用に道具を揃えている方も、これから購入するという方もぜひ参考にしてください。
グランドシートやマット
UJack(ユージャック) 厚手 レジャーシート
冬は地面から底冷えするので、グランドシートやマットは必須です。
さらに厚手のレジャーシートを敷くと底冷えを防げますよ!
持ち運びに便利なように、小さく折り畳めるものがおすすめです。
コットと銀マット
DOD(ディーオーディー) バッグインベッド CB1-510K
そんなときはコットを使えば底冷えを防ぐことができます。
コットもさまざまなメーカーから販売されていますが、折りたたんでコンパクトに収納できるものが便利ですよ。
防寒対策としては、コットに銀マットをプラスするのもおすすめ!
冬キャンプは想像以上に寒いので、防寒対策は万全にしておくと安心です。
ストーブ
newアルパカストーブコンパクト(TS-77JS-C)
先程も触れましたが暖かさでは、薪ストーブ>石油ストーブ>ガスストーブ・電気ストーブです。
キャンプスタイルに合わせて選べますが、ランニングコストや暖かさで見ると石油ストーブがおすすめ。
天板が平らなものは、お湯を沸かしたりお鍋を乗せて煮込み料理したりできます。
冬キャンプにおでんが食べたいときに便利です。
テントのサイズによっても暖かさは変わってきます。
ファミリー向けの2ルームテントには、薪ストーブか対流型の石油ストーブが適しています。
カップルキャンプやソロキャンプなら、反射式の石油ストーブがおすすめ。
ソロテントならガスストーブや電気ストーブでも対応できます。
冬用シュラフ・インナーシュラフ
【Coleman コールマン】sleeping bag Mummy Style
封筒型という選択肢もありますが、暖かさで選ぶならマミー型でしょう。
頭まですっぽり入りますし、外気が入りにくいので快適です。
寒がりな方には、冬シュラフにインナーシュラフの組み合わせをおすすめします。
人によっては冬シュラフだけでも十分という意見も聞かれますが、体感温度は個人差があるのでキャンプに行く前に試してみるといいでしょう。
意外に寝汗をかくので、丸洗いできるものを選ぶと便利です。
焚き火台
UJack(ユージャック) メッシュファイアスタンド 焚火台 キャリングケース付
アウトドア料理をしたりやお湯を沸かしたりというときにも活躍してくれます。
ただし多くのキャンプ場では直火を禁止しているので、焚き火台を持っていきましょう。
オプションでスタンドを付けられると、アウトドア料理に便利です。
小さく折りたためるものはソロキャンプやツーリングキャンプにも使いやすいですよ。
焚き火をする際は、火の粉が飛んでテントや衣類に穴が開く可能性があります。
火の粉対策には陣幕や、焚き火用ウエアがおすすめです。
一酸化炭素アラーム
OBEST 防災グッズ 電池式
テントの入口を開けておけば換気できますが、日が落ちてからや寝るときは入り口を閉めるので密閉された空間になります。
ベンチレーション(換気口)がついていても、それだけでは不十分な場合も。
密閉された空間でストーブを使うと、一酸化炭素中毒のリスクがあります。
最悪死に至ることもあるので、念のため一酸化炭素アラームを持っておくと安心です。
こまめに換気することで、冬キャンプに起きやすい結露対策にもなりますよ。
まとめ
冬キャンプは不安も多いかもしれませんが、きちんと準備しておけば暖かく快適に過ごせます。
テント泊が不安なら、コテージやガンバローを利用するといいでしょう。
とりあえずどんなものか試してみたいなら、デイキャンプから始めるのも良いかもしれません。

Youtubeやってます!
チャンネル登録ぜひよろしくお願いします!

佐藤和樹(Kazuki Sato)
株式会社UJackの代表取締役社長。現在26歳。
趣味はキャンプと車弄りと映画鑑賞。
本社は千葉県にあり、
キャンプ用品をメインに取り扱っている。
製品の設計や開発なども独自に手掛ける。
UJack(ユージャック)は
universal jack(世界に浸透する)を意味し、
文字通り世界中の人々にユージャッカーになってもらうことが目標。
あなたのアウトドアライフにさらなる”喜び”を。
Twitter、インスタグラム、Youtubeなどでも活動中!