知っていると便利!ペグの意外な活用法

テント泊をする際に必需品になる「ペグ」はシンプルな形状ゆえに、工夫すれば様々な使い方ができます。
今回はペグの活用法についてご紹介していきます。

一言にペグと言っても種類はたくさん


ペグは素材や用途によって種類が別れており、ペグによっては使い方を間違えると命の危険があることも。
活用法をお伝えする前に、ペグについての基本的な知識をおさらいしておきましょう。

ペグの素材


ペグは地面に突き刺すのが基本的な用途のため、丈夫にできているのが利用的です。
一方で、登山に持っていくようなものについては軽量であることも求められるという側面も。
丈夫であればあるほど重くなりがちなので、そのバランスは使用者の用途によって、きちんと選んでおく必要があります。
一般的にはアルミ、スチール、プラスチックのペグが出回っている中で、一部では高品質なジュラルミン、炭素鋼を使用したモデルも。

ペグの用途


素材によって形成できる形は異なるため、自然と用途によって素材が変わってきます。
ピクニックで使用するような簡易的なポップアップテントであれば、地面もそう固くない土でしょうし、気軽さを考えるとプラスチックの十字ペグになります。

一方で、一泊以上するキャンプシーンにおいては、砂利サイトはもちろん、芝生サイトにおいても土の中に礫が混ざっている可能性もあるため、打ち込みやすい丈夫な炭素鋼のペグが求められます。

アルミはプラスチックより軽くて丈夫、しかも形成しやすい利点もありますが、通常のキャンプにおいては不向きだったりします。
砂浜など、地面が柔らかいサイトで設営する際は有効ですが、それ以外では曲がってしまうことが多いでしょう。

結局どれが一番いいの?


日本国内でキャンプをする方はオートキャンプ、もしくは車でキャンプ場まで行くことが多いため、ペグ程度の重さはさほど問題ではありません。
炭素鋼を使用した鍛造ベグは重いのがデメリットですが、それを補ってあまりあるほどの頑強さを持っています。
また、シンプルな形状であることから様々なアレンジをすることで、通常の打ち込みだけの使い方を超えた活用法ができることもメリットの一つです。

目から鱗のペグ活用法


さて、鍛造ペグは地面に打ち込んでも優秀ですが、シンプルな形状と頑丈さはアレンジしても超優秀なんです。
あくまでも活用法なので、その用途のために作られたアイテムには劣りますが、が、覚えておくと忘れたり壊れたりした時にきっと役に立ちますよ!

ペグを抜くためのペグとして


ペグハンマーを忘れたら石で叩くなどしてなんとかペグ打ちはできるものの、ペグを抜くのに困ることも。
やわらかい土のサイトなら指でひねって抜くことも出来ないことはないでしょうが、砂利サイトなど硬いサイトだとお手上げになってしまいます。

そんな時は、刺さっているペグに余ったペグを差し込み、90度回転させましょう。
ペグが抜けない原因の多くは、ペグとその周りに隙間がないから。
回転させると意外と簡単に抜けることも多いのです。

ペグが余ってなかったらどうすることも出来ないので、1か所だけペグ打ちをしないなどして用意しておくことが重要です。

蚊取り線香ホルダーとして

非常にシンプルですが、ぐるぐるの蚊取り線香の中央付近にペグを差し込んで、それを地面に打ち込むだけ。
おなじみの緑色の蚊取り線香から、太めのパワー森林香までこの方法で大丈夫です。

小さなお子さんがいる場合だと、サイト内を歩き回っている時に煙が出ている場所に触れてしまってやけどをしてしまう恐れがありますので注意が必要です。
また、1本で設置すると風などの影響で下に落ちてしまう可能性がある為、風向きや風量は気にしておいた方がいいでしょう。

焚火調理の際のゴトクとして

 

この投稿をInstagramで見る

 

Harue Ito(@itoharue)がシェアした投稿

鍛造ペグはその頑丈さばかりに目がいきがちですが、熱に対しても強いところから焚火調理などをするさいのゴトクにも使用することが出来ます。
熱量が非常に大きいとされる焚火の温度は250℃~450℃と言われていますが、鍛造ペグで使われている炭素鋼は、500℃まではへっちゃらなんです。
融点に関して言えば1,500℃程度と、もはやキャンプ場で発生させる方が難しいほどの温度なので、安心して使えますね。
熱を持っても見た目はさほど変わらないので、うっかり手で触ってしまうと大やけどをすることになりますので注意してくださいね。

簡易テーブルとして

 

この投稿をInstagramで見る

 

あさの(@y_no_outdoor)がシェアした投稿

ペグの定番活用法として密かに人気上昇中なのがテーブルとしての活用法。
ペグの形を活かして1本脚の簡易テーブルにする方法と、4本地面に打ち込んでから天板を配置する方法の2種類があります。

いずれにしても専用の天板が必要なので、手作りをするかフリマサイトで購入するかで入手し、キャンプ場に持っていく必要があります。
本を地面に打ち込む方法は、正直最初から軽くて丈夫なテーブルを準備しておいた方がいいので、活用するならば1本脚のものを用意しておいたほうがいいでしょう。

1本脚のものであればそこまでかさばることもありませんので、どこかのギアBOXに常備して起き、いざ簡易テーブルが欲しくなった時に助けになってくれます。
もちろん、そこまで重いものは乗りませんが、焚火のそばで缶ビールやマグなどを置いておくだけであれば十分です。

薪ラックとして

 

この投稿をInstagramで見る

 

miyuki(@miyucamp)がシェアした投稿

焚火をする際、地面が湿っていたり濡れていたりすると薪が濡れて燃えにくくなります。
また、翌日に薪を持ち越す時も、地面に置いておくことで朝露によって湿気てしまう事も。
そんな時は薪ラックの出番ですが、持っていない方や忘れてしまってもペグで代用が可能です。

長めのペグを4本用意し、2カ所に2本ずつクロスに打ち込みだけで簡易的な薪ラックの出来上がり。
ソリステであれば50cm、エリステであれば48cmのものがおススメです。
あまり短いペグですと本数が全くおけませんので、あらかじめ長いペグを用意しておく必要があります。

また、長いペグを4本そろえるより普通に薪ラックを買った方が安かったりするので、あくまでも忘れたとき用の対策や、元々長いペグが必要な方向けのアレンジ方法と言っていいでしょう。

ポールとセットでランタンスタンドとして

DODが販売する、チンアナゴペグから着想を得たペグのアレンジ方法です。
こちらも50cm級の長いペグが4本と、軽量テントポール、ポールい取り付けるランタンハンガー、ガイロープなどが必要です。

設営自体は単純で、ランタンスタンドを設置したいところにペグを密集させて四角形に打ち込み、ポールとペグをガイロープなどでぐるぐる巻きにするというもの。
ポールを自立させるためにペグ4本が活躍するというイメージです。

テントポールを立てるところにペグで穴を掘っておけば耐久力は多少増しますが、ガソリンランタンなどの重量級には耐えられません。
万が一を考えて、吊り下げられるのはLEDランタン程度でしょう。
とはいえ、手元に灯りがあるよりも上に灯りがある方が全体を照らせるため、緊急時覚えておくと助けられるかもしれません。

まとめ


ペグの活用方法についていくつかご紹介して参りましたが、どれも本来の用途とは異なりますので、あくまでも「知っていると役に立つ知識」としてとどめておいてください。
当然、それぞれの用途に沿って作られたものの方が安全で使いやすいのは事実です。
アウトドアに出て、何か忘れると手元にあるものですべて代用する必要があります。

社長
こういったペグの活用法に限らず、普段から代用できるものを考えておくと万が一何かあった時に切り抜ける知恵になるかもしれませんね。

キャンプ初心者必見!初心者キャンパー向けのキャンプ用品はこれだけでいい!

2021年3月5日

Youtubeやってます!
チャンネル登録ぜひよろしくお願いします!


ABOUTこの記事をかいた人

Kazuki

佐藤和樹(Kazuki Sato) 株式会社UJackの代表取締役社長。現在26歳。 趣味はキャンプと車弄りと映画鑑賞。 本社は千葉県にあり、 キャンプ用品をメインに取り扱っている。 製品の設計や開発なども独自に手掛ける。 UJack(ユージャック)は universal jack(世界に浸透する)を意味し、 文字通り世界中の人々にユージャッカーになってもらうことが目標。 あなたのアウトドアライフにさらなる”喜び”を。 Twitter、インスタグラム、Youtubeなどでも活動中!