キャンプや登山で使うと便利なガスバーナー、型の選び方や注意点について

今回はキャンプや登山であると便利なガスバーナーについてご紹介します。
ガスバーナーがあるとコーヒーや軽食の準備が楽ですし、キャンプ中などでも焚火と同時併行することで料理の幅が増えます。
ガスバーナーには燃料の種類や型がいくつかあるので、それぞれの特徴やメリットなどをご紹介します。

シングルバーナーの魅力とは?

キャンプや登山中に休憩時にコーヒーを飲んだりカップラーメンなどの軽食を食べたくなった時など、毎回薪から火を起こすのは手間や時間がかかります。
そのような場面で、ガス式のシングルバーナーを用意しておくと、簡単にお湯をわかしたり、調理をすることができます。
焚火でメインディッシュを作りながら、バーナーでスープなどを作ったりできるなど、調理の幅が広がるのもうれしい点です。
その他、シングルバーナーは一般的にコンパクトサイズで持ち運びがしやすいのもメリットです。

シングルバーナーの選び方

シングルバーナーに使える燃料には主に3種類ほどあります。
ガス、ガソリン、灯油などです。
これらの燃料の特徴と、メリットなどをご紹介します。

燃料から選ぶ-ガス

燃料にガスが使われているものはコンパクトで軽く持ち運びが便利なこと。
またコンロにガス缶をセットするだけで火をつけることができるので、どなたでも簡単に使用することができます。
それだけでなく、ガスバーナーは商品ラインナップも豊富です。
ガス缶のタイプによって使い分けることも可能です。
ただ、外気温が低いと火力が落ちたり、ガスの燃焼音が気になる方もいらっしゃるかもしれません。
このような多少のデメリットはありますが、バーナーを使うのが初めてという初心者の方は、扱いやすさの面からするとガス式を選ぶのがおすすめです。

燃料から選ぶ-ガソリン

燃料がガソリン式のバーナーは、火力が非常に強いので、気温や気温に左右されにくいのがメリットです。
冬場や登山など高所で使う場合は、ガソリンバーナーのほうが便利です。
ただ、ガソリンバーナーのデメリットとしては、タンク内の空気の圧力を下げたり余熱する作業が必要になる点です。

社長
ホワイトガソリンは非常に危険なので、間違ってもガソリンを直接火にかけないようにしてください。

燃料から選ぶ-灯油(ケロシン燃料)

ケロシン燃料といって、手に入りやすくコストが安いのですが、実は扱い方には十分注意が必要です。
ガソリンと同様液体燃料で、寒さに強いのが特徴です。
日本では灯油対応のバーナーが出回っていることは少ないのですが、灯油式バーナーには、ガソリンと灯油と両方使えるバーナーがあります。

OD缶、CB缶とは?

OD缶、CB缶とは、ガス缶の種類のことです

CB缶「CassetteGasBomb(カセットガスボンベ)缶」とは、一般家庭でカセットコンロを使用する時に使われるのがこの細長いCB缶のことで、いわゆるカセットボンベです。
多くの方になじみがあると思います。
100円ショップやコンビニなどでも売っているので入手しやすいことや、価格も1本100円~とお手頃なのが魅力です。
普段家でカセットコンロをよく使うという方は外でも使いやすいでしょう。
アウトドアショップにあまり行かない方にもおすすめです。
ただ、パワーが弱いので、強風時や寒冷地などでは火力が低下しがちです。

一方OD缶は「Outdoor(アウトドア缶)」の略で、缶は丸みを帯びた形をしています。
名前のとおり、アウトドアで使用することを目的に作られており、出力が安定しやすいので、風が吹いたり、気温の変化などにも対応しやすいです。
サイズは500g前後の大容量サイズもありますが、標準サイズでは大容量サイズ(500g前後)とCB缶に比べてもコンパクトで、携行性もよいので荷物としても持ち運びしやすいです。

型から選ぶ。(一体型・分離型)

バーナー自体にも型と種類があります。
それぞれにメリットデメリットがあるので、ご自身がどのような場面で使用するかをあらかじめ考えながら選びましょう。

コンパクトで軽い一体型

「一体型」というのはストーブ部分が、燃料が入った缶の上にのっかるような形式になっています。
一体型はコンパクトで軽いのが特徴です。
一方デメリットとしては、五徳部分がテーブルから遠くなるためイマイチ安定感に欠けるところがあります。
背の高いポットや大きなフライパンなどを加熱するのには向いていません。
また鋳物の鍋は幅射熱といって熱が電磁波として運ばれる現象が起こりやすいので、ガス管と調理器具の距離が近くなる一体型ではガス缶爆発の可能性もあり危険です。
バーナーを購入する際は覚えておきましょう。

安定感のある分離型

もう一つ「分離型」といって、燃料部分とストーブ部分がホースで繋がった形のものがあります。
コンロ部分と燃料部分がホースでつながっているので、五徳の重心が低く、安定感があるのがメリットです。
またガス缶と火元の距離が遠いので幅射熱が発生する心配が少なく、一体型に比べて火力が強いなどメリットがあります。
反対にガス缶と火元の距離があるため、一体型と比べて鍋の水や具材が煮えるのに若干時間がかかるのがデメリットです。
燃費が悪くなりがちですし、荷物としてはかさばりやすい点などもあげられます。

バーナー使用時の注意点

バーナーは誤った使い方をすると思わぬ事故に繋がることがあります。
基本的な使い方を理解した上で注意点をおさえておきましょう。

屋内やテント内では使用しない。

バーナーは基本的に屋外で使用することを目的に作られています。
室内で使用するのも可能ですが、部屋内の酸素を大量に消費します。
屋内やテント内など密閉された場所で使用すると一酸化炭素中毒や窒息など危険な事故につながる恐れがあるので、室内で使用する際は換気をしっかりしましょう。
また室内に関わらず、屋外でも枯れ葉が風で吹き飛ばされてきたり、調理中では紙皿やお菓子の袋などに燃え移るとそこから火事になる危険もあるので、バーナーを使用する際は、室内やテント内では極力使用しないこと、周囲に火が燃え移りそうなものがないことを確認して使用しましょう。

Oリングが劣化した器具は使用しない

Oリングとは、ガスバーナーのバルブ内にあるガスを止めるための重要な部品です。
このOリングは年月とともに劣化・消耗するものなので、使用前に正常に使える状態か確認しておきましょう。
仮にひび割れや縮みが入った状態で使用し続けると、過剰な量のガスが供給されてしまい、何かの拍子に引火すると爆発してしまう恐れがありますので、十分に注意しましょう。

バーナー全体を風防で囲まない

シングルバーナーは風にあおられるとすぐに炎が消えてしまうことがあります。
コンロ用の背の高い風除けを置いて風が当たらないようにすることも大事ですが、バーナー全体を風除けで囲んでしまうと、そこに熱がたまり、ガスカートリッジも高温で過熱してしまい爆発してしまうことがあります。

やまひつじ
炎部分だけ風除けして使うようにしましょう。

まとめ

ガスバーナーには燃料やボンベの形の違いなどがあることがわかりました。
それぞれにメリットがあり、向き・不向きな場面があります。
ガスのカートリッジ自体は扱いやすく作られていますが、中身はガスなので、扱い方を間違えると危険な事故につながることを覚えておきましょう。

社長
使い終わったガス缶は適切な処理をおこなった上で、各自治体の指示にしたがって処分しましょう。

キャンプ初心者必見!初心者キャンパー向けのキャンプ用品はこれだけでいい!

2021年3月5日

Youtubeやってます!
チャンネル登録ぜひよろしくお願いします!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

Kazuki

佐藤和樹(Kazuki Sato) 株式会社UJackの代表取締役社長。現在26歳。 趣味はキャンプと車弄りと映画鑑賞。 本社は千葉県にあり、 キャンプ用品をメインに取り扱っている。 製品の設計や開発なども独自に手掛ける。 UJack(ユージャック)は universal jack(世界に浸透する)を意味し、 文字通り世界中の人々にユージャッカーになってもらうことが目標。 あなたのアウトドアライフにさらなる”喜び”を。 Twitter、インスタグラム、Youtubeなどでも活動中!