みなさんはキャンプにケトルを持っていく人もいるのではないでしょうか。
たしかにケトルはなくても問題ないアイテムではありますが、キャンプに持っていくとかなり快適なキャンプを過ごすことができるんです。
とはいっても、ケトルにはいくつかの種類があり素材もいくつかあります。
そこで今回は、まずはケトルの特徴についてご紹介していき、最後におすすめのケトルについてご紹介していきましょう。
Contents
キャンプにケトルは必要なの?
キャンプにケトルを持っていくことで、お湯を沸かすときにかなり活躍してくれます。
またケトルというのは、効率良くお湯を沸かすことができるために、素材や構造にもこだわっています。
さらにケトルを使うからこそ、コップにも注ぎやすく少しずつお湯を注ぐというような調節することもできます。
さらにはデザインも様々なものがあるので、自分の好みのデザインを選べるのも魅力のひとつです。
ケトルのタイプには3つある!
ケトルのタイプには3つあり、それぞれのタイプによって使い勝手も変わってきます。
ではケトルのタイプについてご紹介していきます。
やかんタイプのケトル
やかんタイプのケトルは、ケトルの種類の中でも一番持ち運びしやすいのが特徴です。
やかんタイプのケトルは、底面がとても広いのが特徴で、バーナーなどの火も満遍なく底にあたるので、すぐにお湯を沸かすことができるのです。
縦長タイプのケトル
縦長タイプのケトルは、側面に取っ手がついているからこそ、中身が重かったとしても扱いやすいのが特徴です。
また縦長タイプのケトルは、容量が大きいものがほとんどだからこそ、一度に大量のお湯を沸かしたいときにも最適です。
寸胴タイプのケトル
出典:Amazon
寸胴タイプのケトルは、クッカーに注ぎ口と蓋がついたタイプで料理にも使えたりと汎用性が高いタイプです。
こちらのタイプもコンパクトでシンプルなデザインながらも、容量はしっかりと入るため、たくさんのお湯を沸かすときにも活躍してくれます。
荷物を増やしたくない人にはおすすめです。
キャンプで使うケトルは素材で選ぶのもアリ!
ケトルにはいくつかの素材があり、その素材でキャンプに持っていくケトルを選ぶのもおすすめです。
ステンレスや銅の素材のケトル
基本的にケトルは直火に使えるものがほとんどですが、強い火などの焚き火で使う場合には、ステンレスや銅などの素材の丈夫なケトルを選ぶ必要があります。
またプラスチック製の取っ手がついているものは、焚き火で直接火に当ててしまうと、溶けたり壊れる可能性があるので十分に注意して、購入するときはそういった点も踏まえて選びましょう。
アルミ素材のケトル
ケトルにはアルミ素材のものも販売されていますが、これはステンレス素材のものと比べると耐久性は劣ります。
とはいっても、ステンレス素材のものと比べてもかなり軽いところが魅力的です。
軽さを重視したい人には、アルミ素材のケトルを選ぶのが良いでしょう。
バーナーやコンロなどで、直接熱しないのであればかなり使い勝手のいい素材といえるでしょう。
ホーロー素材のケトル
ホーロー素材のケトルは、ステンレスやアルミのものと違って、可愛らしいデザインも非常に多く、デザイン性に優れたものがほとんどです。
また一度暖めたらなかなか冷めにくくなっており、保温力も抜群です。
さらにIHに対応しているものもあったりと耐久性にも優れているのですが、使い続けていると上記の素材よりも汚れが目立ってしまうところもあるので注意が必要です。
キャンプでおすすめのやかんタイプのケトルとは?
キャンプでおすすめのやかんタイプのケトルについてご紹介していきます。
コールマン パックアウェイケトル
最後までケトルを斜めに傾けても、蓋が外れない構造になっているので、使いやすいケトルです。
またハンドルの部分は滑りにくいシリコン仕様となっている上に、別売りのパックアウェイクッカーセットに収納することもできます。
GSI グレイシャーステンレスケトル
熱燗やレトルトの湯煎もしやすく、丈夫な作りだからこそ安心して使えるケトルです。
耐久性と加熱製にとても優れたステンレス製となっています。
ロゴス ザ・ケトル
傷がつきにくい優れた耐久性とハードアルマイト加工が施されているので、通常のケトルと比べても傷がつきにくいのです。
また通常のケトルの同じサイズのものと比べても、底面が大きく設計されているため、沸騰しやすいのも魅力のひとつです。
プリムス ライテック・ケトル
別売りのクッキングセットの内鍋に収納することができるため、持ち運びも快適です。
キャンプでおすすめの縦長タイプのケトルとは?
ではここからはキャンプでおすすめの縦長タイプのケトルについてご紹介していきます。
ユニフレーム クッカー キャンプケトル
もちろんそのまま焚き火台にのせて、好きなときにコーヒーを飲むのもよいですね。
また蓋が落下しないようにストッパーなど使いやすい機能もたくさん盛り込まれています。
スノーピーク クラシックケトル
また吊り下げ用のツルを付いているため、トライポッドなどで吊るして、焚き火の炎でも使うことができます。
オールステンレス製だからこそ、使い幅が広いケトルです。
キャンプでおすすめの寸胴タイプのケトルとは?
最後にキャンプでおすすめの寸胴タイプのケトルをご紹介していきます。
スノーピーク ケトル No1 0.9L CS-068
汎用性が高く、ラーメンやスープなどを調理した後そのまま器としても利用できます。
また、持ち運びの際はケトル内を収納スペースとして活用できるので、食事に使う折り畳み式のカトラリーなどを収納しておいてもいいかもしれませんね。
まとめ
いかがでしか?
今回はキャンプにおすすめのケトルについてご紹介しました。
ケトルの種類によっては、火とそれぞれ使いやすさも違いますし、素材やタイプによっては焚き火で使えるものもあります。
キャンプに普段ケトルを持っていかない人も、今回の内容でいかにキャンプを快適に過ごせるかということが分かったのではないでしょうか。
ケトルがあるだけでコーヒーをすぐに飲むことができます。
Youtubeやってます!
チャンネル登録ぜひよろしくお願いします!
佐藤和樹(Kazuki Sato)
株式会社UJackの代表取締役社長。現在26歳。
趣味はキャンプと車弄りと映画鑑賞。
本社は千葉県にあり、
キャンプ用品をメインに取り扱っている。
製品の設計や開発なども独自に手掛ける。
UJack(ユージャック)は
universal jack(世界に浸透する)を意味し、
文字通り世界中の人々にユージャッカーになってもらうことが目標。
あなたのアウトドアライフにさらなる”喜び”を。
Twitter、インスタグラム、Youtubeなどでも活動中!