Impala Camp インパラキャンプ 車を個人輸入するところから始まるUJack社長のキャンプブログ

食中毒対策!キャンプ飯で食中毒にならないポイントとは?

キャンプ飯はキャンプで最大の楽しみですね。
ちょっと大胆につくってみる醍醐味や、子どもたちにもお手伝いさせて楽しい思い出になります。
でもキャンプのハイシーズンである7月〜9月は、食中毒が一番多くなる季節で徹底した食中毒対策が必要になります。
ここではキャンプでの食中毒を防ぐためのポイントをご説明します。

食中毒って?

食中毒とは、原因となる細菌やウィルスが付着した食品や、有毒・有害な物質が含まれた食品を食べる事で起こる中毒です。
キャンプでの食中毒は季節を問わず起こるものですが、気温が高くなる7月〜9月は、最も起こりやすい時期です。

食中毒になると、嘔吐、吐き気、腹痛、下痢などに見舞われ、頭痛、発熱などの症状が現れます。
ほとんどは対症療法で治りますが、命に関わるケースもあるため、あなどれません。

社長
食中毒の原因は、細菌、ウィルス、原虫等によるのですが、キャンプでの食中毒のほとんどは細菌によるものです。

食中毒の原因となる細菌は? 食中毒になった時の症状と対処方法は?

腸炎ビブリオ、カンピロバクター、サルモネラ属菌、病原性大腸菌(O157など)、ウェルシュ菌、黄色ブドウ球菌、ボツリヌス菌などが主な細菌です。

特に、牛、豚、鶏、羊など、動物たちの腸管内などに存在するカンピロバクター菌は、生肉を通しての感染が多く、BBQやキャンプ飯を調理する時は細心の注意が必要です。
カンピロバクターによる食中毒の主な原因は、充分に加熱せずに食べた肉による食中毒が一番多いです。
また、生肉を触った調理器具(トングや箸)からの感染もあります。
火をしっかり通すことで菌は死滅します。
また、調理後、除菌効果のある台所洗剤で調理器具や食器類の殺菌も忘れずに行いましょう。

カンピロバクター菌による食中毒の主な症状は胃腸炎ですが、潜伏期間が2~5日間と他の胃腸炎よりやや長いことが特徴です。
症状は下痢、腹痛、発熱、悪心、嘔吐、頭痛、悪寒、倦怠感などで、便回数が多く、血便を伴うことが多いです。

カンピロバクター菌は、低温でも長時間生き延びます。
そのため冷蔵庫やクーラーボックスを過信してはいけません。
しかし、加熱には弱いので、しっかり火を通しましょう。
中でも特に鶏肉に注意が必要です。

やまひつじ
豚肉以上に鶏肉にカンピロバクター菌が多いのに驚きますね。

次にノロウイルスについてお話しします。
冬場だけでなく一年を通じて感染が見られます。
海辺のキャンプでは海鮮料理も人気メニューですが、二枚貝(牡蠣やあさりなど)を食べる時は、生や中心部の加熱が不十分なものは止めましょう。
特に抵抗力の弱い乳幼児や高齢者は重症化しやすいので注意が必要です。

潜伏期は1日から3日です。
症状は吐気・嘔吐や下痢、腹痛などです。
症状は比較的軽く、多くは1日から2日でよくなります。
下痢やおう吐が続いた場合は、乳幼児や高齢者は脱水症状を起こす場合があるので水分補給をし、早めに医療機関を受診して下さい。

次に、キャンプで絶対注意しなくてはならないのが、最近話題になっているウェルシュ菌。
ウェルシュ菌は硬い殻を形成して熱から身を守ります。
キャンプでカレーやシチューを作って、夜は一晩そのまま放置すると、その間に菌が増殖します。
ウェルシュ菌は空気が嫌いな細菌のため、粘り気のある煮込み料理を寸胴鍋で作ると、鍋底にもぐります。
そこの酸素濃度が低くなるためウェルシュ菌の好む状態になり、鍋底近くで増殖するのです。

社長
調理中もしっかり鍋の底から具材を混ぜ返してください。

ウェルシュ菌は100℃、6時間の加熱にも耐える芽胞を形成するため、たとえ翌朝加熱しても菌は死なないので、食中毒を起こす危険があります。
ウェルシュ菌は肉が大好き。
キャンプ飯の定番、ビーフカレーなどは食べきれる量だけ作るようにしましょう。
ウェルシュ菌による食中毒の潜伏期間は6~18時間で、水様性の下痢・軽い腹痛を引き起こします。

食中毒予防の基本は三つ

キャンプでの食中毒を防ぐためのポイント

以下のように、ちょっとした注意でキャンプ中の食中毒リスクを減らすことができます。

買い出しはキャンプ場の近くの店でしましょう

食材はクーラーボックスに保管し、調理寸前に取り出しましょう。
飲み物と食材は別々がいいですね。
飲み物のクーラーボックスは頻繁に開け閉めします。

水は持参したものを調理にも使いましょう

以前、キャンプ場の水道水から腸管病原性大腸菌が検出され、食中毒の原因になったケースがありました。
飲用だけでなく、調理用にも持参した水を使用しましょう。

調理前は手洗いをしっかりしましょう

除菌石けんを使って爪の中や手首まで洗いましょう。
アルコールスプレーなどもあるといいですね。

生食、生焼けにも注意しましょう

うっかりやってしまうことは、BBQで生肉に触った箸やトング。

やまひつじ
それで食べないでくださいね。

食器・調理器具もきちんと洗いましょう

食器・調理器具は洗った後、しっかり乾かしてください。
濡れたままだと菌が繁殖しやすくなります。

おにぎりはビニール手袋を使って握りましょう。

サルモネラ菌などが原因の食中毒にも注意が必要です。
おにぎりを握るときはラップやビニール手袋を使いましょう。

やまひつじ
素手はダメですよ。

できるだけ短時間で作れるメニューにし、キャンプ飯作りに慣れた人に任せるのも一案です

キャンプではBBQ奉行は無しにしましょう。

高性能なクーラーボックスを使用する

夏場、特に安価なクーラーボックスを使用しているとあっという間に庫内温度が上昇し気づいたときには保冷剤が全部溶けてしまっているなんてことも。
真夏日や猛暑日といった日にキャンプに出かける場合は最強のクーラーボックスがおすすめです。

社長
こちらのクーラーボックスは厚さ5cmのウレタンフォームが充填された究極のクーラーボックス
やまひつじ
特定の条件下であれば最長で5日間も保冷効果が持続する驚異のスペック

まとめ

以上、キャンプでの食中毒の原因、予防のポイント、万一の時の症状、対策についてお伝えしました。
筆者はキャンプに行く場合にクーラーボックス2個(食材用と飲み物用)に保冷剤を2個ずつ入れて持っていきます。
それと、トングは2個用意します。
生肉用と加熱用のトングを色分けして間違えないよう工夫しています。

このように、ちょっと気をつけるだけでも、食中毒のリスクを大幅に減らすことができます。
いずれの場合でも、食中毒が疑われるときは、嘔吐や下痢で体内から急に水分が失われると脱水症状を起こしやすいので、水分をこまめに補給してくださいね。
食中毒は重篤化すると命にも関わる危険なものなので、決して油断せず、しっかりと対策をしてキャンプを楽しみましょう。

そして、日頃から免疫力を低下させない生活や食事を心掛けましょう。
同じものを食べても食中毒を起こす人とそうでない人があるのは、免疫力の違いがあるのではないでしょうか?

社長
食中毒が疑われる場合には、24時間以内に最寄りの保健所に届け出ましょう。

キャンプ初心者必見!初心者キャンパー向けのキャンプ用品はこれだけでいい!

2021年3月5日

Youtubeやってます!
チャンネル登録ぜひよろしくお願いします!