「山菜採りで間違えないで!!!有毒植物による食中毒に注意!」
春の訪れとともに、野山を歩きたくなってきますね。 野山には山菜がいろいろ芽吹いています。 しかし、知識もなく野草を摘み、間違って食べると食中毒の原因になる有毒植物があります。 今回は有毒植物について解説していきますので、…
春の訪れとともに、野山を歩きたくなってきますね。 野山には山菜がいろいろ芽吹いています。 しかし、知識もなく野草を摘み、間違って食べると食中毒の原因になる有毒植物があります。 今回は有毒植物について解説していきますので、…
竜巻は短時間で狭い範囲に集中して、大きな被害をもたらす自然災害のひとつです。 先日のことです。 「奄美黄島で竜巻の恐れ!」というニュースに、私の反応は「昔は日本で竜巻が起こるなんて聞かなかった!」でした。 竜巻と言えばア…
キャンプに行くときに燻製器をわざわざ購入しなくとも、100均のアイテムで簡単に自作燻製器を作ることができます。 そのためわずか数百円で手頃に燻製を楽しむことができるんです! そこで今回はキャンプで手軽に楽しめる100均の…
夏休みのキャンプ、今年はどこに行きますか?涼しくて広々としたキャンプ場がいいですね。 子ども達も一緒なら、のびのび遊べ、体験もできるようなキャンプ場を選びましょう。 そこで、一押しなのが、北海道の東、タンチョウヅルで有名…
キャンプ飯って失敗しないかどうか不安になる人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、そんな方にぜひともおすすめしたいキャンプの缶詰レシピについてご紹介していきます。 簡単で手間いらずの一品料理から本格的なレシピまでぜ…
有名なお茶といえば、日本三大茶といわれる宇治茶、静岡茶、狭山茶ですね。 今回はその一つ宇治茶に焦点を当てて、茶摘み体験についてお話しします。 体験後の一服で、是非、本当のお茶の甘さ・渋みを味わってほしいと願っています。 …
皆さんの家では災害食として何を備蓄していますか? 備蓄食は定期的に更新していますか? つい、うっかり忘れてしまい、気づいたときはとっくに賞味期限済みで廃棄!なんてことも。 そこで、今回は、「キャンプ食に災害食を」と題して…
気候が良くなると、キャンプや登山、ハイキングなどに出かけることが多くなりますね。 特に子連れでアウトドアを楽しむときに気を付けなければならないのが、植物によるかぶれです。 子どもは薄着で外遊びをすることが多いですよね。 …
春といえばお花見。 今年の春のキャンプは優雅なお花見キャンプに決まり!! 関西にもお花見ができるキャンプがいくつかありますので、ご紹介しましょう。 笠置キャンプ場 京都 まず、おすすめなのが、笠置(かさぎ)キャンプ場です…
シイタケは栄養価も高く、料理にもよく使われる食材ですね。 自分でシイタケを育ててみる体験ができるって、知っていましたか? 今回は、原木にシイタケ菌を打ち込んでいく作業、「シイタケ原木駒うち」についてご紹介します。 Vie…
近年、各地で熊の目撃情報や被害が多発しています。 2016年の秋田県鹿角市の十和利山(とわりやま)で起きた熊の襲撃事件は、記憶に新しいですね。 環境省の資料によると、熊が常に生息している地域は、日本の国土の4割にもおよぶ…
イノシシはキャンパーにとって、熊よりも遭遇する確率が高い野生危険動物です。 イノシシを実際に見たことがない人は、野生のブタくらいに思うかもしれませんが、イノシシはかなり凶暴です。 また、最近のイノシシはキャンプ場に来る人…
夏のキャンプや渓流釣り、ハイキング、森林浴などで、山ヒルに血を吸われた経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 なんの前触れや痛みもなく、いつのまにか血を吸われ、気づいた時には大量の出血!まさに、夏のアウトドアの恐怖…
「ダニ」と聞くと、まず畳やカーペット、ベッドなど布製品の隙間にひそむ小さな家ダニを連想しますよね。 天日干ししても中々死なない厄介な生物です。 しかし、今回取り上げるマダニは、同じダニの仲間でも外ダニで、性質や人間に及ぼ…
森林の生態系から生まれた恵みをいただく山菜採り。 相変わらず人気が高いですよね。 でも初心者にとっては、不安があります。 どこの山でも山菜を採っていいのかな?毒草と見分けがつけられる?健康にいいの? ここでは、そんな疑問…