寒い季節のキャンプにはホットカーペットが必需品!最大限に活かして快適に

みなさんは、寒い季節のキャンプというとなんだかあまり楽しめないような感じがしますよね。
しかし寒い季節だからこその楽しみもあるんですね。
そんな寒い季節のキャンプにはホットカーペットが欠かせません!
そこで今回はキャンプで使うホットカーペットの注意点やおすすめ、また最大限に活用する方法についてご紹介していきます。

寒い季節のキャンプでもホットカーペットがあれば楽しめる!

寒い季節のキャンプとなると、防寒対策をしっかりとしておきたいですよね。
温度が低すぎて快適な睡眠がとれなかったり、せっかくのキャンプも十分に満喫できなかったということもあります。
だからこそ、寒い季節のキャンプでも楽しめるように、快適に過ごすためには暖かい対策をする必要があるのです。

カーペットはキャンプにあるAC電源付きサイトを利用しよう!

キャンプで暖房器具を使うなら、AC電源付きサイトを利用する必要があります。
AC電源付きサイトというのは、テントサイトの近くにあるコンセントのが付いているサイトのことです。
コンセントがあるので、家庭用の電化製品を使うことができるんですね。
AC電源付きサイトが準備されているキャンプ場もたくさんありますが、使うアンペア数には上限があるので注意する必要もあります。

やまひつじ
コンセントがあるからといって、電化製品をたくさん使うことができるというわけではないのですね。

キャンプで使うホットカーペットと一緒に持っていくアイテムは?

ではここで、ホットカーペットと一緒に持っていきたいアイテムについてご紹介していきます。

グランドシート

こちらは、テントの下に敷くアイテムで、テントの底を守ってくれるうえに、地面からの冷たい空気や湿気を防ぐこともできるんです。

社長
これがあるのとないのとでは全く違ってくるので、必ず持っていきたいところですね。

銀マット

こちらは地面から伝わってくる冷たい空気を遮断することができ、テントの温度を暖かく保ってくれます。
さらにクッション性も高いことから、キャンプ場のでこぼこした地面を均一にしてくれるので、地面に座ったときに痛くならず快適に過ごすことができますよ。

エアーマット

こちらは、寝袋の下に敷くアイテムでキャンプのときでもぐっすり眠れるような気持ち良い寝心地が味わえるものです。
断熱性も高いので、冬の季節には地面からの冷たい空気を遮断する効果もあります。
冬のキャンプには絶対欠かせないアイテムですし、床のでこぼこも和らげてくれるのも嬉しいところです。

ラグ

こちらはホットカーペットの温かい空気を逃すことなく、保持し続けてくれるアイテムです。
またテントサイトをおしゃれに飾ることができるアイテムとしても欠かせないもので、写真映えも抜群なので自分のお気に入りのラグを選ぶのがおすすめです。

ホットカーペットカバー

ホットカーペットをキャンプで使うなら、低温やけどに気を付ける必要があります。
また衛生面のためにも必要なアイテムなのです。
またホットカーペットの表面温度は、意外と高温だからこそホットカーペットカバーは準備しておきたいアイテムですね。

ホットカーペットをキャンプで最大限に活用するためには?

ホットカーペットをキャンプで使うなら、最大限に活用して暖かく過ごしたいですよね。

テント専用のインナーマットを使う場合

インナーマットと厚みのあるアルミシートを敷いた後、この上にホットカーペットを敷きます。
そしてその上にさらにレジャーシートやラグを敷きましょう。
簡単に説明するとこんな感じです。

  1. インナーマット
  2. アルミシート
  3. ホットカーペット
  4. ラグ

1から順に敷いていってください。

社長
こうすると自宅にいるときと変わらず、ぽっかぽっかの夜を過ごすことができますよ。

別売りのアイテムを使う場合

別売りのエアーマットやアルミシートを使う場合は、以下の順になります。

  1. アルミシート
  2. ホットカーペット
  3. ラグ
  4. マット

これも1から順に敷いていってくださいね。
かなり寒さが厳しい時期にキャンプをするなら、セラミックヒーターなども併用するとさらに暖かく過ごすことができます。

やまひつじ
これならシュラフにくるまって床で寝ても寒くないですよね。

キャンプでホットカーペットを使う前に注意したいところは?

キャンプでホットカーペットを使うと、寒い季節も快適に過ごすことができますが、注意したいところもあります。
そんな注意点についてご紹介しましょう。

アンペア数を確認する

これは上記でも少し触れたように、予め電源サイトのアンペア数をチェックしておく必要があります。
基本的には10アンペアから20アンペアの間がとなっていて、ホットカーペットが消費する電力は6アンペアから8アンペアなので、ほとんどの場合が問題なく使うことができます。
しかし他の電化製品を使うとなるとブレーカーが落ちてしまうこともあるので、注意する必要があるのです。

屋外用電源コードを使う

サイト電源からカーペットを接続するためには電源コードが必要になりますよね。
そのときの電源コードは絶対屋外用のものを使う必要があります。
なぜなら、急な雨が降りだしてしまったりすると、屋内用の電源コードだと感電してしまう可能性もあるからです。
10メートルほどの長さなら、たいていどこのサイトでも引き込むことができます。

社長
深夜にコードに気づかず引っ掛かってしまうということもあるのでコードの色は目立つ色を準備するようにしましょう。

水濡れに注意する

電源コードと屋内用コードなどコード同士の繋げている部分は、水濡れしないように注意する必要があります。
水に濡れてしまうと、ショートしてかなり危ないです。
キャンプは、山の中にあると急な天気の変化も考えられるので、屋外で決して繋げずに、テントの中で繋げるようにしましょう。
またS字フットを活用して繋げている部分を床から離しておくのも良いですが、子供がいたずらをしないようにしましょう。

低温やけどに気を付ける

これも上記で少し触れましたが、家で使うのと一緒でつけたまま寝てしまうという低温やけどには注意する必要があります。
特に小さい子供は皮膚が弱く、大人よりも低温やけどする可能性が高くなるのです。
さらにシュラフとホットカーペットの間にいることで、体温が上がりすぎてしまうこともあります。

やまひつじ
低温やけどには十分に気を付けるようにしましょう。

キャンプにおすすめのホットカーペットは?

では最後にキャンプでおすすめのホットカーペットについてご紹介していきます。

山善 空気をキレイにするホットカーペット

こちらは2畳のサイズなので、4人くらいの少人数でのキャンプなら、これ1枚あると安心です。
コンパクトに折り畳めて持ち運びも楽々なうえに、ダニ退治の機能も搭載されているので、アレルギーの人でも安心して使うことができますね。

アイリスオーヤマ ホットカーペット 3畳

こちらは、195×235センチの大きさで3畳用となっています。
全面、左、右と暖房面積を切り替えることができ、タイマー機能も搭載されているので、自宅で使うときでも安心の機能性です。
もちろん、折り畳むこことができ、キャンプく持ち運ぶときにも簡単です。

まとめ

いかがでしたか?
今回は、キャンプでおすすめのホットカーペットや注意点、選び方についてご紹介しました。
ホットカーペットがあるのとないのとでは、寒い季節でのキャンプの快適さが大きく変わってきます。
だからこそ、寒い季節のキャンプにはホットカーペットが欠かせませんよね。

社長
寒い季節でも暖かくすれば、キャンプも快適に過ごすことができるのでぜひ挑戦してみてくださいね!

キャンプ初心者必見!初心者キャンパー向けのキャンプ用品はこれだけでいい!

2021年3月5日

Youtubeやってます!
チャンネル登録ぜひよろしくお願いします!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

Kazuki

佐藤和樹(Kazuki Sato) 株式会社UJackの代表取締役社長。現在26歳。 趣味はキャンプと車弄りと映画鑑賞。 本社は千葉県にあり、 キャンプ用品をメインに取り扱っている。 製品の設計や開発なども独自に手掛ける。 UJack(ユージャック)は universal jack(世界に浸透する)を意味し、 文字通り世界中の人々にユージャッカーになってもらうことが目標。 あなたのアウトドアライフにさらなる”喜び”を。 Twitter、インスタグラム、Youtubeなどでも活動中!