有名なお茶といえば、日本三大茶といわれる宇治茶、静岡茶、狭山茶ですね。
今回はその一つ宇治茶に焦点を当てて、茶摘み体験についてお話しします。
体験後の一服で、是非、本当のお茶の甘さ・渋みを味わってほしいと願っています。
ここでは、宇治茶にはどんな魅力があるのか、特別な栽培方法や製法は何か、宇治茶の歴史などの基礎知識を押さえたうえで、実際に茶摘み体験ができる場所をご紹介します。
茶摘み体験をすると、ペットボトルのお茶ではなく、急須でお茶を入れたくなるかもしれませんよ。
Contents
宇治茶とは?
宇治茶には定義があります。
「宇治茶は、歴史・文化・地理・気象等総合的な見地に鑑み、宇治茶として、ともに発展してきた当該産地である京都・奈良・滋賀・三重の四府県産茶で、京都府内業者が府内で仕上加工したものである。
ただし、京都府産を優先するものとする。」
引用:京都府茶業議所 ホームページ www.ujicha.or.jp
宇治茶の歴史と文化
宇治茶の栽培が始まったのは、13世紀初めの鎌倉時代といわれます。
土質、地形等自然条件に恵まれていたことから、宇治で急速に栽培が拡大しました。
14世紀半ばには喫茶の習慣が広がり、やがて、喫茶と料理が組み合わされ、「茶の湯」が登場し、商人等にも広まっていきました。
16世紀後半になると、宇治で「覆い下栽培」と呼ばれる栽培法が開発され、鮮やかで、濃緑色のあるうまみの強い茶が生まれ、日本随一の評価を得、日本特有の抹茶が誕生します。
17世紀初めに、徳川三代将軍家光は、宇治上林家に命じて、朝廷献上茶と将軍家直用の高級茶を作らせ、江戸までの新茶の運搬を「お茶壺道中」として制度化し、以来250年間続けられたといいます。
江戸時代中期(18世紀中頃)には、蒸した茶の新芽を焙炉の上で揉み乾燥させる、画期的な「宇治製法(青製煎茶法)」が生み出されました。
さらに、江戸時代後期に、覆い下栽培の茶葉を宇治製法で仕上げる「玉露」が生み出されます。
明治時代以降、宇治茶は輸出産業の一翼を担って発展し、京都山城地域では、和束町に加えて、南山城村においても茶畑が開墾され、地形を生かした「山なり開墾」と呼ばれる優れた茶園と茶畑景観が形成されていきました。
「覆い下栽培」とは?
覆い下栽培は、400年以上前から始まり、覆いをする本来の目的は、春先に芽吹いた新芽を晩霜から守るためでした。
しかし、覆いのあるなしによって茶の品質が明らかに異なることが判明したり、林に囲まれ、霧の発生しやすい比較的日照の少ない茶園で栽培されている茶が良質だったことなどから、覆い下栽培は、高品質な茶を作り出すための技術となりました。
お茶摘み体験ができるところ
では、いよいよ宇治茶のお茶摘み体験ができる場所情報をお伝えしましょう。
茶摘み体験はいつできる?
立春から数えて八十八夜を迎える頃は、茶畑が最高の季節を迎えます。
春から夏へと季節が変わる境目のあたりで、天気がとても安定している時期と言われています
“
2019年は5月2日が八十八夜と言いますから、10連休ゴールデンウィークの真っただ中ですね。
茶摘み体験の実施場所では、その日一番収穫に適した茶畑に案内され、手摘みで茶葉を収穫します。
お茶の手もみ
茶畑で、摘んだ直後の茶葉を手もみで製茶していきます。
お昼には、摘みとったばかりの茶葉をそのまま天ぷらにして食べることもできます。
茶娘にもなれる!
“アカネ襷(たすき)にスゲの笠、、、、、”という茶摘み歌さながらに、茶娘の衣装を着て茶摘み体験もできます。
人数制限があるということなので、希望なら早めに申し込みましょう。
動画でみる茶摘み体験
どこで? 春の茶摘み体験場所情報
1.京都おぶぶ茶苑
日時:2019年 4月27日(土) 11:00~17:30
集合時間・場所: 京都おぶぶ茶苑事務所前
アクセス:電車の場合
10:36 JR加茂駅西口より和束(わつか)町小杉行きバス乗車
10:55東和束バス停で下車、徒歩5分
11:00 京都おぶぶ茶苑事務所前に集合。
予定:
11:00~11:30 受付・説明など
11:30~12:30 お茶摘み体験・着替えなど
12:30~17:00 昼食・手もみ・試飲など
参加費:
会費:6000円
茶畑オーナーは 3000円 ( 1日50円でなれる茶畑オーナー)
当日の緊急連絡先は、080-3038-2516(松本携帯)です。
動きやすい服装・汚れても大丈夫な靴で参加のこと。
2. 福寿園CHA遊学パーク
次にご紹介するのは、福寿園CHA遊学パークです。
福寿園CHA遊学パークは、茶を通じて「人と人」「人と文化」「文化と文化」の出会いの場を提供するというコンセプトのもと、 数多くの体験ができます。
たとえば、石臼体験、ほうじ茶づくり体験、抹茶一服体験、茶道マナー教室、お茶のいれ方教室、世界のお茶体験、宇治茶体験、宇治茶作り体験、茶摘み体験、CHA宇治茶体験などです。
興味や時間・予算の相談をしながら近代的な場所での茶体験ができます。
以下、簡単な紹介を載せますので、詳しくはホームページをご覧ください。
- 石臼体験
抹茶の原料である碾茶を石臼で挽いてその場で点てて、飲める。(お菓子付。)
約40分、1,200円(税込1,296円)
- ほうじ茶づくり体験
手軽に煎茶をほうじ茶にする体験。
できたお茶は持ち帰り。
約30分 2,000円(税込2,160円)
- 抹茶一服体験
ゆったりと心落ち着く茶室で、楽しい時間とこだわりの抹茶とお菓子。
約20分 1,000円(税込1,080円)椅子席
- 茶道マナー教室
茶室の入り方、道具の拝見、お菓子の食べ方、抹茶の飲み方など。
約30分
1,500円(税込1,620円)
- お茶のいれ方教室
抹茶の点て方。
お菓子付。
玉露のいれ方。
お菓子付。
煎茶のいれ方。
お菓子付。
約30分1,500円(税込1,620円)
- 宇治茶体験
盆略点前で抹茶の点て方を体験。
約30分 1,500円(税込1,620円)
- 世界のお茶体験
3カ国のお茶、お菓子。
約30分 1,000円(税込1,080円)
- プレミアム世界の茶体験
世界の茶研究室で、ロシア、アラビア、チベットで飲まれているお茶の種類・いれ方、茶器などの違いを楽しみ、飲み比べ。
約30分 2,000円(税込2,160円)
- 宇治茶作り体験
蒸したお茶の葉から、手軽に煎茶づくり。
お菓子付。
できたお茶は持ち帰り。
約2時間 2,300円(税込2,484円)
- 茶摘み体験
4月下旬~5月下旬、7月上旬~7月中旬の他、年間を通じて茶園にて茶摘み体験。
約30分 1,000円(税込1,080円)
- CHA宇治茶体験<期間限定>
茶園で茶摘み体験をした後、ホットプレートを使って、摘んだ新芽から手軽にお茶作り。
新芽を使った料理も紹介。
約2時間 3,500円(税込3,780円)
参考:http://www.fukujuen.com/company/cha_list.html#mini-08
3. 地元在住の筆者のおすすめは福寿園の宇治茶工房へ行ってみることです。
お茶作りからお茶の楽しみ方まで学べます。
また、朝日窯元の手ほどきでお茶を楽しむ茶器を造ることができる工房です。
平等院のそばですので、散策の折に是非訪れてください。
京都府宇治市宇治山田10番地
【TEL】 0774-20-1100
【FAX】 0774-20-1106
【営業時間】 10時~17時
まとめ
以上、銘茶である宇治茶についての基本情報と、様々な茶文化体験についてご紹介してきました。
お茶と言えば昨今はペットボトルのお茶が多く利用されていますが、茶摘み体験などをして、日本に古来から伝わる茶文化を是非堪能していただきたいと思います。
Youtubeやってます!
チャンネル登録ぜひよろしくお願いします!
佐藤和樹(Kazuki Sato)
株式会社UJackの代表取締役社長。現在26歳。
趣味はキャンプと車弄りと映画鑑賞。
本社は千葉県にあり、
キャンプ用品をメインに取り扱っている。
製品の設計や開発なども独自に手掛ける。
UJack(ユージャック)は
universal jack(世界に浸透する)を意味し、
文字通り世界中の人々にユージャッカーになってもらうことが目標。
あなたのアウトドアライフにさらなる”喜び”を。
Twitter、インスタグラム、Youtubeなどでも活動中!